「寡黙な上司」の下で働くのが「無理ゲー」な理由 自己開示しない管理職が心理的安全性を下げる

拡大
縮小
話会う男女
マネジャーにとって重要な「自己開示」の必要性と意味について解説します(写真:ふじよ/PIXTA)
職場は、仕事で成果を出すための場であって、友人を作る場ではない。だから業務に関係のない無駄な話や、自分の話はする必要がないと考えているマネジャーも少なくない。しかし、そうしたポリシーが、職場の心理的安全性を下げ、他のメンバーにとって働きづらい原因となっていることも多い。元Googleの人材開発責任者でもあるピョートル・フェリクス・グジバチ氏の最新刊『心理的安全性 最強の教科書』から、マネジャーにとって重要な「自己開示」の必要性と意味について紹介する。

心理的安全性を確保して職場の生産性を高めるためには、マネジャーとメンバーが対話を通して自分の考えや価値観を共有し、信頼関係を構築していくことが不可欠です。すなわち「自己開示」が重要になります。

『心理的安全性 最強の教科書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そして、自己開示は、まずはマネジャーが率先して行いましょう。

「メンバーのことを理解したいのであって、私のことを理解してもらいたいわけじゃない」

「なぜ自分から自己開示しなきゃいけないんだ!」

本稿をお読みのマネジャーの中には、自分からメンバーに歩み寄ることをためらったり、モヤモヤを感じたりする人がいるかもしれません。

でも職場の心理的安全性をつくるには、マネジャーから自己開示するのが鉄則です。それはなぜでしょうか。

メンバーから自己開示するのはハードルが高い

職場でのポジションが上がり、人事や評価において力を持つ立場になると、周りから話しかけられる機会が減るという経験は珍しくないと思います。メンバーからすれば、まだ心理的安全性のない状態で、権威ある立場の人に自分から話しかけたり、意見したりするのは気が引けるものです。

相手がどんな考えや価値観を持った人なのかわからない状態では、「自分の発言が相手の気分を害したらどうしよう」「嫌われて評価が下がったらどうしよう」と不安になります。そうした恐れがある関係性では、メンバーは言いたいことも言えなくなってしまいます。

次ページ自己開示できていると「話が早くなる」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT