相続対策を後回しにする人ほど損をする納得事情 2024年からルール変更で生前贈与はどうなるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私の生家は、400年以上続く農家で、代々、山林や農地を受け継いできました。父はまだ小学生だったときに、先代(祖父)から土地を譲り受けています。当時の民法は、「長男が跡取りとして財産のすべてを受け継ぐ」ことを認めていたため、「相続」を経験することなく、父は早世の先代に代わって、家長になったわけです。父にとって、先代から受け継いだ農地、土地、山林を守るのは当然の役目だったはずです。

何も対策を講じなければ資産は目減り

ですが私には、父が亡くなる20年以上前から、税理士の知見として、
「このまま土地を所有し続けると、将来、相続手続きが難航する」
「土地をそのまま守り続けることが、結果的に家族に不利益をもたらす可能性がある」
「このまま農業を続けても、事業として成立しない」と、危機感を抱いていました。

父は農地のほかに、高低差が20m以上もある山林といった「問題地(有効活用ができない土地のこと)」や「行政によって開発を制限されている土地」を所有していました。

こうした空き地は、「土地としての評価が低い(売却しにくい)」「収益力がない」「固定資産税がかかる」「維持費、管理費がかかる」といった理由から、不良資産になります。土地を持っていても、現在の税制では、相続税や固定資産税が重くのしかかり、何も対策を講じなければ、資産は目減りする一方です。

次ページ当事者になった私ができたこと・できなかったこと
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事