お金には大きく分けて3つの役割があります。
最初の役割は、誰でも知っていることです。お金でモノが買える、つまり、欲しいものと交換できることです。たとえば、のどが渇いたから自動販売機で100円のジュースを買う。おなかが空いたからファストフード店で300円のハンバーガーを買う。勉強のために書店で1500円の参考書を買う、などです。
次に、お金はモノの価値を金額で決めることができます。たとえばあなたがラーメン店に行き、お店のメニューを見たとしましょう。ラーメンが1杯500円で、チャーシュー麺が1杯800円だった場合、チャーシューがたくさんある分、ふつうのラーメンより300円分の価値が加わっているわけです。 お金はモノの価値をはかる「ものさし」 のようなものだと考えてよいでしょう。
お金の役割はもうひとつ。それは価値を保存できることです。お金は物々交換のときの肉や魚のように腐ることもなく、何年経っても100円は100円のままです。ですから、いざというときのために、すぐに使わない分はとっておく、つまり「貯金」をすることができるのです。
この3つの役割を知ると、お金のことがだんだんわかってくるようになります。
お金をもとに社会は動く
ここまでで「お金を払う・得るとはどういうことか」「お金の3つの役割」について説明してきました。お金についての基本的な知識ではありますが、知らなかったという人もいたのではないでしょうか。
でもそれは無理のないことだと思います。日本では、お金についての教育を学校であまりしませんし、大人の多くも実はお金のことをよく知りません。
「お金は銀行に預けておけば安心」と親や祖父母から言われてきた人も多いのではないでしょうか? それは間違ってはいませんが、現在の日本では、お金を銀行に預けて貯めていたとしても、その利息はとても少ないです。
たとえば100万円を1年間銀行に預けても、利息は10円ほどにしかならないというデータがあります。このまま「銀行に預けておけば大丈夫」という言葉だけを信じていていいのでしょうか。
お金というのは人間がつくり出したもので、社会はお金をもとに動いています。お金について知ることは、世の中のことを知るということです。世の中のことというのは、政治や経済のことだけではありません。あなた自身の人生のことでもあります。
お金について知ることで、自分の人生をどのように生きていくか、あなたは深く考えられるようになります。しなくていい苦労を避けられることもあるでしょう。あなたにはぜひ、お金のリテラシー(知識、活用する能力)を高めてほしいと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら