浅草乗り入れをめぐる「東武と京成」の悪戦苦闘 両国が今より栄えていた墨田区・江東区の旅
本来、両国という地名は隅田川より対岸にあたる現在の中央区側であったため、両国橋という駅名であったが、次第に墨田区側が両国として浸透していった。両国駅の所在地は墨田区横網であるが、駅前の町名はかつて東両国であった。
余談ながら都電は、両国駅前のほかの墨田区側を「東両国二丁目」や「東両国緑町」といった名称を使い分けており、「両国」という電停は両国橋を渡った中央区側にあった。これは、中央区側の町名が両国であったことによるものだ。
現在は東日本橋に変わっているが、両国郵便局が対岸にあるのも本来の地名を踏襲しているからである。千葉方面へのターミナルとして発展した両国駅も、総武線が1932年に御茶ノ水まで開通すると、旅客の流れは大きく変化し、途中駅としての利用が目立つようになった。
1929年建設の駅舎は今も健在
しかしながら、両国発着の列車はこの時点では多数残っており、戦後も特に海水浴シーズンは、両国発着の列車が多数設定され賑わいを見せていた。両国駅が凋落を見せたのは、1972年の東京駅・地下線開通が節目で、貨物駅の廃止のほか1982年に千葉地区の急行が廃止されると、一気に発着する列車が減少した。
「すいごう」などの定期特急列車が1988年まで、細々と列車ホームを使用して残っていたが、これらも発着駅が変更され、列車ホームを使用する定期列車は新聞輸送の荷物列車のみとなる。その新聞輸送も2010年に自動車輸送に切り替わり、定期列車による発着はなくなり、3番線が使われる機会は臨時列車の運転時のみとなった。
普段は緩行線の各駅停車のみとなった両国駅であるが、1929年に建設された立派な駅舎は改装されながらも健在で、食をテーマとした施設「江戸NOREN」として多くの人々が訪れ賑わいを見せている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら