浅草乗り入れをめぐる「東武と京成」の悪戦苦闘 両国が今より栄えていた墨田区・江東区の旅

拡大
縮小

本来、両国という地名は隅田川より対岸にあたる現在の中央区側であったため、両国橋という駅名であったが、次第に墨田区側が両国として浸透していった。両国駅の所在地は墨田区横網であるが、駅前の町名はかつて東両国であった。

余談ながら都電は、両国駅前のほかの墨田区側を「東両国二丁目」や「東両国緑町」といった名称を使い分けており、「両国」という電停は両国橋を渡った中央区側にあった。これは、中央区側の町名が両国であったことによるものだ。

現在は東日本橋に変わっているが、両国郵便局が対岸にあるのも本来の地名を踏襲しているからである。千葉方面へのターミナルとして発展した両国駅も、総武線が1932年に御茶ノ水まで開通すると、旅客の流れは大きく変化し、途中駅としての利用が目立つようになった。

1929年建設の駅舎は今も健在

しかしながら、両国発着の列車はこの時点では多数残っており、戦後も特に海水浴シーズンは、両国発着の列車が多数設定され賑わいを見せていた。両国駅が凋落を見せたのは、1972年の東京駅・地下線開通が節目で、貨物駅の廃止のほか1982年に千葉地区の急行が廃止されると、一気に発着する列車が減少した。

『東京の鉄道の謎を探る』(天夢人)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプしま

「すいごう」などの定期特急列車が1988年まで、細々と列車ホームを使用して残っていたが、これらも発着駅が変更され、列車ホームを使用する定期列車は新聞輸送の荷物列車のみとなる。その新聞輸送も2010年に自動車輸送に切り替わり、定期列車による発着はなくなり、3番線が使われる機会は臨時列車の運転時のみとなった。

普段は緩行線の各駅停車のみとなった両国駅であるが、1929年に建設された立派な駅舎は改装されながらも健在で、食をテーマとした施設「江戸NOREN」として多くの人々が訪れ賑わいを見せている。

結解 学 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

けっけ・まなぶ / Manabu Kekke

学生時代より、鉄道、旅、写真に魅せられ、全国の鉄道を撮り歩く。大学卒業後にプロの写真家となり、海外取材も100回以上に達する。主な著書に『写真で振り返るJRダイヤ改正史』(飛鳥出版、共著)、『テツは熱いうちに撮れ!』(交通新聞社)、『数字で斬る!新幹線』(ネコ・パブリッシング)ほか多数。日本写真家協会会員(JPS)

この著者の記事一覧はこちら
渡部 史絵 鉄道ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ・しえ / Shie Watanabe

2006年から活動。月刊誌「鉄道ファン」や「東洋経済オンライン」の連載をはじめ、書籍や新聞・テレビやラジオ等で鉄道の有用性や魅力を発信中。著書は多数あり『鉄道写真 ここで撮ってもいいですか』(オーム社)『鉄道なんでも日本初!』(天夢人)『超! 探求読本 誰も書かなかった東武鉄道』(河出書房新社)『地下鉄の駅はものすごい』(平凡社)『電車の進歩細見』(交通新聞社)『譲渡された鉄道車両』(東京堂出版)ほか。国土交通省・行政や大学、鉄道事業者にて講演活動等も多く行う。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT