増設か拡幅か、首都圏で続く「ホーム改良」の違い 武蔵小杉は下り側に新設、渋谷は1面に統合

拡大
縮小

同駅は、旧外回りホームが最大幅15m、旧内回りが最大幅12mだったとはいえ、そのように広い箇所は一部だった。新しい島式ホームは最大幅15.9mあり、実際に見てみると全体的に広さを感じる。工事中の箇所があるため狭苦しく感じる部分もあるが、工事が終わればだいぶ印象も変わるだろう。

同駅はもともと内回りホームが複線に挟まれた形で「島」になっていたが、1940年7月までは同ホームを内回り・外回りが使用しており、同年に旧外回りホームを増設。この形が80年以上続いていた。つまり、前述したホーム増設を戦前に行い、そして今年再び島式に戻ったわけだ。

今回の島式ホーム化では、内回りの線路は東側に、外回りの線路は西側に移動して、ホームの幅を拡幅している。この工事のために電車の運休も行った。渋谷駅は埼京線ホームの移設など全体的な大規模工事を行っており、その中で内回り・外回りホームの統合と拡幅という大工事が可能だったといえる。

渋谷駅では、東京メトロ銀座線も2020年1月に乗車・降車の分かれたホーム2面から島式ホーム1面に変わった。同駅は場所も移動しており、この際も電車の運休を伴う大規模工事となった。島式ホーム化やその拡幅は線路の移動を伴うため、大規模な駅改良の一環として行われるといえる。

東京メトロ銀座線渋谷駅 新ホーム開業日
乗降を分けた相対式ホームから島式ホームに変わった東京メトロ銀座線渋谷駅(撮影:尾形文繁)

ホーム「延伸」で島式化も

一方で、ちょっと変わったケースもある。小田急電鉄の代々木八幡駅は、もともと上下線のホームが別々の相対式2面2線だったが、2019年3月に島式ホーム化した。同駅は両端を踏切に挟まれているためそれまでは8両編成までしか停車できず、各駅停車10両化のネックになっていた。同駅は急カーブでもともと上下線の間が広く開いており、ここに10両対応の島式ホームを新設した。島式化したのは、相対式ホームのまま延伸すると幅が狭くなったり、外側の道路に影響が出たりするためだ。

小田急代々木八幡駅
小田急線代々木八幡駅はホームを島式化して延伸し、10両編成対応にした(編集部撮影)

駅ホームの工事は、毎日乗客が利用する場所であるだけにさまざまな困難がある。その中で、列車の運行や乗客の利用に影響することなくスペースを広げるため、線路の外側に新ホームを増設するケースもあれば、駅とその周辺を含めた再開発に合わせて島式化・拡幅を図る例もある。ホームの改良はそれぞれの駅の事情に応じ、利用者への影響を抑えつつさまざまな形で行われているのだ。

この記事の画像を見る(7枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
小林 拓矢 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし たくや / Takuya Kobayashi

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学卒。在学時は鉄道研究会に在籍。鉄道・時事その他について執筆。著書は『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。また ニッポン鉄道旅行研究会『週末鉄道旅行』(宝島社新書)に執筆参加。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT