日本企業よ、みんなでルンバをイジめるな! <動画>後追いでなく新しいものを作ろう

✎ 1〜 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 最新
拡大
縮小
いまや家電量販店には、「ロボット掃除機」があふれ返っています(写真:Violin / Imasia)

家電量販店の掃除機コーナー。ここ10年ほどで、売り場が様変わりしている。以前はキャニスター型、スティック型などがほとんどだったところに、円盤型の「ロボット掃除機」が幅を利かせるようになった。

言わずと知れたロボット掃除機の先駆けは、アメリカのアイロボット社が製造している「ルンバ」だ。日本では2004年に販売が開始され、2013年には国内出荷台数100万台を突破した。

「掃除機の世界はルンバに任せればいい」

これに続いてロボット掃除機市場に参入したのが、東芝やシャープといった日本メーカーだ。シャープの「ココロボ」は「ツンデレ妹キャラ」のおしゃべり機能を付加、パナソニックの「ルーロ」は形状を三角形にするなど、各社とも特徴を出そうとしている。

これに対し夏野氏は、「情けないことだ。もう掃除機の世界はルンバに任せておけばいいじゃないか。むしろ洗濯機とか、浴室乾燥機とか、ほかのところでAI(人工知能)をどんどんやったらどうなのか」と嘆く。

加えて夏野氏は、アイロボット社が新興企業である点を指摘する。「東芝やシャープのような大きな企業がつぶすようなことをしなくても。ルンバのほうが可愛いんだから、ここで戦っても仕方ない」。現にルンバの人気は、日本メーカーが続々参入してきた今年に入っても衰えていない。

AIを使えば生活はもっと便利になるはずだが、それがなされていない分野がまだまだあると夏野氏は語る。「成功者が出てきたときに、それに追随することは必要かもしれないが、みんなで寄ってたかってやる必要もないだろう。そもそも、証明された市場を後追いするだけじゃ面白くない。日本メーカーにも、まだ世の中にないものを作ってほしい」。

音量にご注意ください
夏野 剛 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なつの・たけし

早稲田大学政治経済学部卒業、東京ガス入社。米ペンシルベニア大学経営大学院ウォートンスクール卒(経営学修士)。NTTドコモでiモードの立ち上げに参画。執行役員マルチメディアサービス部長を務め、08年に退社。現在は慶應義塾大学政策メディア研究科特別招聘教授のほか、ドワンゴ、セガサミーホールディングス、ぴあ、トランスコスモス、DLE、GREEの取締役を兼任。経産省所轄の未踏IT人材発掘・育成事業の統括プロジェクトマネージャー現任。ダボス会議で知られるWorld Economic Forum の“Global Agenda Council”メンバーでもある。


 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT