「マスコミ取材」広報がうまく立ち回るための秘策 プレスリリースと記事との「差分」を読み解く
事実(取材に基づく)は、文章の最後を「~した。」「〜だ。」「〜する。」「〜なっている。」のような、断定表現で締めている場合が一般的です。事実を語った文章は、文中の主語と述語が明確に示されているので、わかりやすいのも特徴です。
記事中で断定表現で発信されている情報は、「その媒体が事実だと考えて」出しています。特に注目したいのは、数字やいつどこで誰が何を行ったかという事象です。これに加えて、取材対応者のコメントは信頼度の高い事実として扱われます。
一方、記者や媒体側の考えや推測について書かれた文章は、締めに「〜注目したい。」「〜期待したい。」「〜だろう。」「〜といえよう。」「〜今後の対応が求められている。」といった表現が使用され、主語が曖昧な場合もあるでしょう。
広報を担当していない企業の記事を読むとき、一つひとつの文章をタテ・ヨコ・ナナメから観察して、どこから見ても事実である情報を見つけ出すのは楽しい作業です。ここから逆算して取材対応者が話す内容を構成すると、いい記事になることは間違いないでしょう。もちろん広報のスキルアップに大変役立ちます。
プレスリリースと記事との差分を読み解く
こうした読み方は、取材対応の情報インプット用としてだけでなく、会社のプレスリリースを基に書かれた記事をチェックする場合にも使えます。
会社が公式に出した「客観的事実」に対し、各媒体がどのような味付けをしているのか、媒体側の独自の意見が加えられているのかなど、プレスリリースとの差分から媒体や書き手の方向性を把握できます。
広報担当者は媒体概要や特集の方向性に加えて、「事実(客観的事実を含む)」が多めの記事を書いている媒体なのか、「記者や媒体の考えや推測」が多めの記事を書く記者なのか、などを取材対象者に伝えておくといいでしょう。
すべての記事やニュースの情報を、客観的事実と推測や意見に分けるのは至難の業です。しかし、少なくとも自分が働く業界のニュースは、そうした視点を持って読んでおくと、どのような取材であっても記事に対する「期待と現実とのギャップ」を最小限に抑えられると思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら