北海道新幹線「札幌延伸」工期と費用で前途多難 北陸新幹線敦賀開業は1年遅れ、工費は2倍に
トンネル内部の取材を終え、元いた場所に引き返すと、遠くに青い海が広がっていた。別の方角を見ると遠くに羊蹄山の山頂が顔を覗かせていた。「新幹線の車窓からこの景色が見えたら、すばらしいですね」とそばにいた鉄道・運輸機構の担当者に話しかけたら、「防音壁の高さによっては景色が見えないかもしれない」とのことだった。


工事がすべて完了したわけではなく、トンネルの底部や側面にコンクリートを敷設するなどの作業が残っている。ただ、掘削工事と比べると負担は少なく、ピーク時には1日に70人程度いた作業員は今後徐々に減っていくという。工事完了は2023年4月の予定だ。
「有識者会議」立ち上げの背景
17本のトンネルのうち、掘削が完了したのは国縫トンネルで5本目。今回の工事は順調に進んでいるといってよいが、新函館北斗―札幌間全体を見渡すと、スケジュールや予算の面で順調とは言いがたい工区もある。

「自然条件への対応、耐震設計変更への対応、資材価格高騰への対応が必要だ」――。これらの影響に関して精査を行う観点から、国は北海道新幹線・新函館北斗―札幌間の整備に関する有識者会議を今年9月に立ち上げた。
その背景には北陸新幹線・金沢―敦賀間の整備の遅れと工事費用の増加という事情がある。この区間は2022年度末の開業予定ということで工事が進められていたが、計画よりおよそ1年半遅れ、工事費用も増えていることが2020年10月に明らかになった。
もともと、この区間は2025年度末完成、工事費用8968億円ということで工事がスタートした。しかし、「より早期に開業するほうが経済効果は高い」という地元自治体の要望を受け、開業の前倒しが図られた。その結果、3年前倒しして2022年度末の開業を目指すことになった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら