なぜAmazonは幹部でもエコノミーに乗るのか 世界最強企業が大切にする「質素倹約」哲学

拡大
縮小

AmazonにはFrugality(質素倹約)を実行した人たちに与えられる「Door Desk Award」という社内表彰制度があります。この賞は、少しコスト削減したくらいではもらえません。常に質素倹約に全力を傾けているアマゾンの中で、さらにたとえば数千万円以上のコストダウンをはからなければ、なかなかもらえない栄誉ある賞です。

Door Deskはamazonにおける、質素倹約の象徴です。創業したときのベゾスはテーブルを買うお金がなかったので、ホーム・デポというホームセンターに行って、ドアに使う安い板と、いわゆる垂木と呼ばれるような木材を買ってきて、それらを金具とネジで留めてつくったテーブルを使っていました。これをDoor Deskと呼んでいて、Door Desk Awardを受賞した人は、トロフィーとしてそのDoor Deskのレプリカがもらえます。

Customers Rule!

この質素倹約の精神は、amazonの社内のいろいろなところに表れています。アマゾンジャパンの社長クラスでも、アメリカ行きの航空チケットはエコノミーであり、ビジネスクラスには基本的に乗りません。新幹線も指定席は取りますが、グリーン車には乗らない。もちろん、「ビジネスクラスで行けば移動中にゆっくり休めるから、向こうに着いてからスタートダッシュで仕事ができる」というのもわかります。でもそれなら1日前に現地に入ればいい。飛行機のエコノミーとビジネスクラスの差額よりも、1泊のホテル代の方が安いからです。

こんなふうに、必要のないコストを使うことを戒める言葉がFrugalityですが、ではなぜamazonはここまで質素倹約にこだわるのでしょうか。決して、自社や経営者のためではありません。

Frugalityは、あくまで「お客さまのために」なされています。ちなみにLPの1つ目は「Cusutomer obsession(顧客へのこだわり)」です。

たとえば一般の会社では、倉庫や流通はコスト部門だと思われています。しかしアマゾンではそういう考え方をしません。倉庫の担当者が頭を使って節約できた原資は、低価格やより良いサービスとなってお客さまに還元される。その原資をつくるのがオペレーションの仕事です。個々の工夫で削減できる金額が微々たるものだとしても、アマゾン全体で見れば大きなものになることは間違いありません。           

なお、Door Desk Awardのトロフィーには、小さい板に「Amazon.com」と彫り込んであって、ベゾスの直筆サインと、「Customers Rule!」という文字が書かれています。Customers Rule!のRuleは名詞ではなく動詞で「支配する」という意味。つまり、「すべてはお客さまが決めているんだよ」という意味です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT