リュブリャナでも駅前のバスターミナルではなく、駅近くの路上のバス停を発着していて、日本の格安バスに似た運行である。バス停に時刻表はなく、専用アプリでのみスケジュールの確認や予約ができるというもので、2013年設立以来急成長している。ヨーロッパでも鉄道に変わって長距離バスが台頭している様子もうかがえたのである。
コロナ禍が落ち着き、海外旅行再開と思っていたところに、円安や物価高のニュースが飛び込んできて、今ひとつ海外旅行再開が盛り上がらないが、物価の比較的安い国を目的地にし、往復の飛行機にLCCを利用したり、ヨーロッパ方面なら比較的運賃の安い中東産油国の航空会社を利用したりし、現地での宿泊をホテルではなくホステルを利用すれば、リーズナブルな旅行はいくらでも可能である。ホステルを利用すれば、共用キッチンなどで自炊して費用を節約している旅行者も多くみられ、彼らとのコミュニケーションは旅を楽しくする。
世界はコロナ禍以前に戻っている
今回の旅では、シンガポール到着後、成田に帰国するまでマスクの必要はまったくなかった。スロベニアではマスクを着用しようにも、マスクをしていたのでは奇異の目で見られるに違いないという雰囲気であった。ヨーロッパでは航空会社の客室乗務員さえマスクなしである。
日本ではいまだに「人との接触を極力避け」などといわれているが、世界はコロナ以前と何ら変わらず、「旅は見知らぬ人とのコミュニケーションがもっとも大切」に戻っていたのである。
スロベニア旅行で出会った車両や人々
前へ
-
ローカル線は楽に足が延ばせるくらい空いていた
(写真:谷川一巳)
-
ローカル線ではしばしば高校生で賑わった
(写真:谷川一巳)
-
車内には必ずゴミ箱を設置、ドア横には消毒液
(写真:谷川一巳)
-
普通列車でも電源コンセントは必須の設備のようだ
(写真:谷川一巳)
-
オーストリア国鉄の電気機関車牽引の国際列車
(写真:谷川一巳)
-
コンパートメント車両に1.5ユーロの追加料金で乗れる
のはうれしい(写真:谷川一巳)
-
窓の開く国際列車からの眺め。客車列車は旅情に満ちていた
(写真:谷川一巳)
-
車窓は日本にも似た山岳の景色
(写真:谷川一巳)
-
2階建て電車も運行。主目的は通勤ラッシュ時の全員着席
(写真:谷川一巳)
-
人口が少なく、通勤時間帯の混雑もこの程度
(写真:谷川一巳)
-
気動車のハイブリッド化も進み、発電車連結でモーター駆動
(写真:谷川一巳)
-
ハンガリー行き国際列車は古風な電気機関車が牽引
(写真:谷川一巳)
-
国境を越えてイタリアへ。パスポート不要でトリエステ着
(写真:谷川一巳)
-
貨物列車が多く通過、フランスタイプのゲンコツ形機関車
も活躍(写真:谷川一巳)
-
周辺国からは格安バスで多くの観光客が押し寄せる
(写真:谷川一巳)
-
日本ではなくなってしまった車運車の編成による貨物列車も
往来 (写真:谷川一巳)
-
普通列車の乗客が地元高校生中心というのは日本に酷似
(写真:谷川一巳)
-
列車で旅をする人たちが笑顔に溢れていたのがもっとも印象
に残った(写真:谷川一巳)
-
スイスとクロアチアを結ぶ夜行国際列車にはクロアチアの寝
台車も連結(写真:谷川一巳)
-
ゆったりした車内デザインの2階建て電車
(写真:谷川一巳)
次へ
-
著者フォローすると、谷川 一巳さんの最新記事をメールでお知らせします。
著者フォロー
フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。
たにがわ ひとみ / Hitomi Tanigawa
1958年横浜市生まれ。日本大学卒業。旅行会社勤務を経てフリーライターに。雑誌、書籍で世界の公共交通機関や旅行に関して執筆する。国鉄時代に日本の私鉄を含む鉄道すべてに乗車。また、利用した海外の鉄道は40カ国以上の路線に及ぶ。おもな著書に『割引切符でめぐるローカル線の旅』『鉄道で楽しむアジアの旅』『ニッポン 鉄道の旅68選』(以上、平凡社新書)などがある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら