-
汐留駅に停車する鉄道100年の記念列車
=1972年(撮影:南正時)
-
鉄道100年記念列車を牽引したC57形7号機
=1972年(撮影:南正時)
-
鉄道100年記念式典のテープカット
=1972年(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>開業時の1号機関車
(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>復元された旧新橋停車場
(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>新橋駅にある「鉄道唱歌」の碑
(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>汐留の「0マイル標識」
(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>初の鉄道山岳トンネル、旧逢坂山隧道
(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>横浜駅(現・桜木町)の開業記念碑
(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>現存する日本最古の鉄道駅舎、旧長浜駅舎
(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>現役最古とも言われるJR武豊線の亀崎駅舎
(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>1897年に架設された参宮線宮川橋梁
(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>北海道の鉄道開業時に活躍した
蒸気機関車「義経」(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>北海道の鉄道開業記念碑
(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>山陰鉄道発祥地の記念碑
(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>大師電気鉄道(京急電鉄)発祥の碑。
1899年に関東初の電車として開業した(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>「12マイル15チェーン」の文字が見える
美祢線大嶺駅(廃止)のホーム(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>1879年に建てられた奈良線稲荷駅の
ランプ小屋(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>1889年独クラウス製蒸気機関車15号機
九州鉄道が輸入し現在は沼田町で保存(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>桜木町で保存されている
鉄道開業時の10号機関車(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>四国初の鉄道は私鉄の伊予鉄道だった。
創業時の「坊ちゃん列車」(撮影:南正時)
-
<鉄道黎明期>碓氷峠を走った国鉄初の電気機関車EC40
(撮影:南正時)
-
1935年に登場し1115両が製造されたD51形蒸気機
「スーパーなめくじ」と呼ばれた23号機(所蔵:大塚康生
-
旧満鉄の蒸気機関車「パシナ」。超特急あじあ号を牽引した
(撮影:南正時)
-
1934年に開通した丹那トンネル
(撮影:南正時)
-
丹那トンネル開通前まで東海道本線だった御殿場線。
撤去された鉄橋の橋脚が見える(撮影:南正時)
-
2009年の山手線100年記念電車。山手線は1909年
命名され1925年に環状運転となった(撮影:南正時)
-
大阪駅でC57と並ぶ初の電車特急「こだま」。
1957年に登場した(撮影:南正時)
-
1950年に登場し、中長距離電車のさきがけとなった
国鉄80系電車(撮影:南正時)
-
1957年に登場した20系客車。ブルートレインの
名を生んだ(撮影:南正時)
-
20系客車のブルートレイン「あさかぜ」
(撮影:南正時)
-
南福井駅付近で撮影した電化時の北陸本線
(撮影:南正時)
-
1964年10月1日、東海道新幹線の開業式
(国鉄広報写真、南正時所蔵)
-
浜名湖を快走する0系新幹線
(撮影:南正時)
-
富士山をバックに快走する0系新幹線
(撮影:南正時)
-
春の富士山と0系
(撮影:南正時)
-
1965年の東海道新幹線東京駅ホーム
(撮影:南正時)
-
東海道新幹線開業後、特急「しおかぜ」に転用された
「パーラーカー」(撮影:南正時)
-
昭和30~40年代には全国で無煙化が進んだ。
キハ80系「まつかぜ」とD51形(撮影:南正時)
-
青梅線の旧型国電
(撮影:南正時)
-
青梅線の旧型国電
(撮影:南正時)
-
鉄道100年を記念して運転されたC57 1牽引の列車。
総武本線松岸駅で気動車とすれ違う(撮影:南正時)
-
鉄道100年を記念して開設された梅小路蒸気機関車館
(撮影:南正時)
-
1974年、上野駅のホームで夜行列車を待つ人々
(撮影:南正時)
-
1970年代、上野駅に停車する「あけぼの」号
(撮影:南正時)
-
スローガンが書かれたD61。1970年代、
国鉄では労使紛争が激化した(撮影:南正時)
-
スローガンが書かれたEF64形電気機関車。
小淵沢にて(撮影:南正時)
-
東北本線のエル特急。絵入りのヘッドマークは
1978年10月ダイヤ改正で登場(撮影:南正時)
-
1979年に運行を開始した「SLやまぐち号」。
運行開始前の試運転時の姿(撮影:南正時)
-
山陽新幹線の博多開業5周年を記念した列車
=1980年(撮影:南正時)
-
1982年に大宮―盛岡間が開業した東北新幹線。
ずらりと並んだ200系(撮影:南正時)
-
特定地方交通線の廃止第1号として1983年に
廃線となった北海道の白糠線(撮影:南正時)
-
三陸鉄道は特定地方交通線を転換した
初の三セク鉄道だった(撮影:南正時)
-
1985年11月15日、国鉄明知線の最終日の姿。
三セクの明知鉄道に転換された(撮影:南正時)
-
国鉄が1985年に運行開始した「カートレイン」。
汐留駅を出発する姿(撮影:南正時)
-
1980年に登場したリニア試験車MLU001。
初の有人実験走行を行った(撮影:南正時)
-
お召列車に乗車する昭和天皇・皇后
(撮影:南正時)
-
1987年4月、JR発足記念ヘッドマークを付けた
中央線の201系(撮影:南正時)
-
1988年に開通した青函トンネル
(撮影:南正時)
-
青函トンネル開通で姿を消した青函連絡船
(撮影:南正時)
-
建設中の瀬戸大橋
(撮影:南正時)
-
瀬戸大橋開通で姿を消した宇高連絡船
(撮影:南正時)
-
1988年に来日したオリエント急行
(撮影:南正時)
-
1988年12月、オリエント急行を牽引して
上野駅を発車するD51 498(撮影:南正時)
-
1992年3月14日、東海道新幹線「のぞみ」の出発式
(撮影:南正時)
-
300系のぞみ試運転に乗車していた「新幹線の父」
島秀雄氏(撮影:南正時)
-
1992年7月に運行を開始した山形新幹線。
初のミニ新幹線だった(撮影:南正時)
-
1997年の長野(北陸)新幹線開業に伴い廃止された
信越本線の横川―軽井沢間(撮影:南正時)
-
2003年に開業した沖縄都市モノレール(ゆいレール)。
沖縄では戦後初の鉄道となった(撮影:南正時)
-
建設中の九州新幹線(奥)と在来線特急「つばめ」
(撮影:南正時)
-
建設中の九州新幹線と在来線特急「つばめ」(左)
(撮影:南正時)
-
1945年8月に起きた中央線湯の花トンネル
列車空襲の慰霊碑(撮影:南正時)
-
機銃掃射の跡が残る鶴見線国道駅
(撮影:南正時)
-
肥薩線大隅横川駅に残る機銃掃射の跡
(撮影:南正時)
-
終戦直後に発生した八高線列車衝突事故の慰霊碑
(撮影:南正時)
-
1972年12月2日に発生した五能線の脱線事故。
機関士が犠牲となった(撮影:南正時)
-
山陰線餘部鉄橋。1986年12月に列車転落事故が起きた
(撮影:南正時)
-
阪神大震災直後の三ノ宮駅周辺
(撮影:南正時)
-
東日本大震災による津波で被災した女川港の
1973年の姿(撮影:南正時)
-
東日本大震災被災前の常磐線新地駅
(撮影:南正時)
-
災害で様似―鵡川間が廃線となった日高線
(撮影:南正時)
無料会員登録はこちら
ログインはこちら