日本を貧しくしている「安売りだけ愛する人たち」 「安い=善」という呪縛から解放されよ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、こういう状況を逆手に取って、あえて「安さ」を売りにしてくる会社もあるだろう。今までよりいっそう安い金額を提示する、今まで1名で対応していた仕事を同じ価格で3名にて対応する、といったことである。実際にそういう競合が現れたという話を各所で聞いた。

そんな時代だからこそ、「安さにこだわる」という判断もあるだろう。その土俵で戦うことを否定はしない。しかし、安さを追求しようとすると結局、どうしても大きな企業が有利になる。大量仕入れによって原価高騰を最小限に抑えたり、DX(デジタルトランスフォーメーション)によって大幅なコスト削減が狙えるからだ。

それでもコスト削減は容易ではないだろう。10円、20円のコストカットのために、各社は厳しい戦いを繰り広げることになる。そして、やっとの思いで10円の値下げを実現したところで、今度は12円の値下げをした競合に売上をごっそり奪われることになる。

「頑張って価格を維持」はもうやめよう

つまり、もしあなたが「安さ」で勝負しようとするならば、そのような、1円を巡る厳しい戦いを覚悟しなくてはならないことになる。ならば、多くの企業は消費者が持つもう1つの顔のほう、すなわち「生活必需品への出費を削ってでも使いたいもの」へのシフトをこそ目指すべきではないだろうか。

「価格上昇」時代のマーケティング なぜ、あの会社は値上げをしても売れ続けるのか (PHPビジネス新書)
『「価格上昇」時代のマーケティング なぜ、あの会社は値上げをしても売れ続けるのか (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

日本企業は企業努力により、価格上昇をなるべく抑えてきた。その努力がどうにもならなくなってきている今、その常識を捨て去るときだ。

日本語ではそもそも、「頑張ります」「勉強します」という言葉が値下げを指すくらいだが、そのことがいまだに「良い商品を安く普及させることこそが重要」という、戦後の日本の常識が色濃く残っている証拠だ。もちろん、そうした時代を作ってきた先人たちには感謝をしつつ、今こそそこから脱却すべきなのだ。

「安いこと=善」「高いこと=悪」という常識を捨て去ること。言い換えると、価格維持のため、あるいは値下げのために「頑張るのはやめる」と決断すること。それが、価格上昇時代にうまく対処するためのスタートだ。

小阪 裕司 オラクルひと・しくみ研究所 代表/博士(情報学)

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こさか ゆうじ / Yuji Kosaka

山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県から約1500社が参加。2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。著書は『価値創造の思考法』など計39冊。 公式サイト https://kosakayuji.com/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事