宗教がわかってない人は「神様」の意味を知らない 証拠がなくても「いる」と思う、それが「信じる」

拡大
縮小

だが当然のことながら、すべての人間がすんなりと、このように考えるとは限らない。福音が伝わらず、神を知らない人もいるだろう。知ってはいても、神を信じない人もいる(先述したように、私もそういうタイプだ)。あるいは信じているはずなのに、神に背いてばかりいる人だっているに違いない。

しかし、神はそれを忍耐して、見守っているというのだ。

<人間が不完全で、神に背くのは、人間というものの本質です。
なぜ神が人間を、このように造ったか。それを人間が、ほんとうに理解することはできないかもしれない。けれどもそれは、神の計画の一部である。
──キリスト教では、このように考えられます。(67ページより)>

人は誰でも壁にぶつかるもの

生きていく過程において、人は誰しも“答えのない大事な問題”にぶつかるものだ。人間である以上、それは避けて通れないものでもあるだろう。橋爪氏もそれを認めており、そんなときこそ「おろおろしないで、自分の考えで前に進む」ことが大切だと説いている。

ただし、そのためには道標が必要だろう。なにしろぶつかっているのだから、「こっちを通れば壁を避けて通れるよ」といったアドバイスなくしてはどうにもできないわけだ。だからこそ、「おバカ」な質問が役に立つのだという。

<キリスト教の信仰は、神さまと、終わりのない対話を続けることです。答えを教えてもらって終わり、ではない、質問を続けるのです。信仰は終点ではなく、出発点なんです。

キリスト教では、どんな質問をしても、神さまは怒らない。アブラハムは、神さまと論争をした。預言者モーセは、神さまと論争をした。義人のヨブも、神さまと論争をした。だから、安心して質問しましょう。
なるほど、キリスト教ではそう考えるのか、と思ってもらえれば嬉しい。
なにかの参考になるかもしれない。(「まえがき」より)>

つまり「おバカな」質問が、対話のためのツールになるということなのだろう。そして、それがキリスト教を理解するうえでの助けにもなるだろう。だからといって信仰しようとも思わないが、少なくともそれは自分の視野を広げることにはなりそうだ。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー[日本版]」「ニューズウィーク日本版」「WEBRONZA」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)など著作多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT