そう考えますと、本業で結果が出ないからとか、つまらないからとかという理由で副業をやっても、双方ともに中途半端になるのはある意味当然です。
何かを達成したヒトが、その分野を起点に仕事や業務を多角化する。これがあるべき姿です。何も達成できないから副業に逃げるのでは、いつまで経っても人生が好転することも、人生における不安が消えることもないでしょう。
たしかに、昨今の経済不安や仕事の状況だけではなく、人生を取り巻く不透明感の高まりから、副業をしたり、投資の勉強をする、というヒトが増えています。
そして、そのこと自体は人生におけるリスクヘッジや人生に真摯に向き合っているという点で、非常に素晴らしいことだと思います。
しかしながら、優先順位を間違えてほしくはないのです。ましてや副業をすることで、すべてが解決する、といった誤った幻想を抱いてほしくはないのです。
繰り返しになりますが、副業はあくまでも「副」業であり、サブですから、本丸である人生の問題を解決する道具にはなりえないのです。
まずは不安の背景や、現状に対する不満の根源を考えるべきです。
本業でまずは結果を出すことが大切だ
ITさんが何故不安なのかというと、社会における自分の立ち位置が不安定だからではないでしょうか。もっと簡単に言うと、「自分が何者であるか」が、社会において確立されていないからではないでしょうか。
職場や社会、世間において、自分の立ち位置が不明であり、不安定であり、「他者からの評価」という観点での自分という人間の価値を見出せずにいるから不安なのです。
であれば、まずやるべきことは「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」的に、何か逆転を狙った副業探しをするよりも、本業である勤務先で結果を出し、評価される。そして社内だけではなく、転職市場における自己の評価も高める、というステップを積むことを優先する必要があります。
それを通じて、まずは社会における自分の軸を形成することが大切です。労働市場や社会において、自分個人の名刺や名札、「売り」を確立する、ということです。
それができれば、その軸を起点とした、関連業務の副業や投資を行う。そうすれば、本業と副業で自然とプラスの相乗効果が得られますから、さらに職業人として上にいける、ということにつながります。
将来に対する不安があるのであれば、まずは本業に注力する。または本業に将来性がそもそもないのであれば、自分が安心して本業にできうる分野を探してそこに注力するのが先です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら