ブックオフ「こだわり皆無な売場」が逆に新しい訳 ネット社会で感じる「オススメしてこない魅力」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

すでに語ったようにブックオフの空間は「コンセプト」といえるような何かはなく、ただ商品がずらりと並んでいるだけである。

しかし、むしろそこに「コンセプト」がないことによって、誰もが入りやすい空間が生まれているのだ。

これは商品選定以外でも同様である。かつてのブックオフの外観カラーとしてお馴染みだった黄色と青の派手なカラーリングは、なにかのこだわりがあったわけではない。最も目立つ色を選ぼうとして、当時ドラッグストアチェーンとして注目を集め始めていた「マツモトキヨシ」の看板の色を模倣したという逸話が残っている。

目立ちたいという理由だけで作られたブックオフの外観のカラーリングがブックオフらしさを作り、その場所への愛着を生み出すのである。

トリコロールならぬ、ブッコロールな外観。一切飾らないこの外観が、原風景の一部になっている人も多いだろう(ブックオフ木更津太田店)

多くを引用しなくとも、現代はすでに社会のさまざまな場面において「居場所」がないといわれる時代である。そんな寄る辺なき人々の居場所としてブックオフは機能しているのではないか。

そしてそれを「意図のなさ」が作っているのだとしたら、気になるのはその「意図のなさ」がいったいどのようにして生まれたのか、ということだ。

画像をクリックすると本連載の過去記事にジャンプします

次回は、少なくない人の「居場所」となったブックオフがいかにして誕生、拡大していったのか、同社の歴史を遡って考えていきたい。

谷頭 和希 チェーンストア研究家・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

チェーンストア研究家・ライター。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT