チェーン書店との比較だと、「遊べる本屋」として全国に店舗を展開するヴィレッジヴァンガード(以下、ヴィレヴァン)とも好対照である。
ヴィレヴァンはそもそもオーナーの菊池敬一が「アコースティック・サブカルチャー・ノスタルジー」というテーマで自分が好きなものを集めた店を作り、それが全国に広がっていった歴史を持つ。
初期のヴィレヴァンの社員採用は多くの場合、バイトからの登用で、そのバイトはヴィレヴァン好きの顧客だったことが多かった。そのため、「ヴィレヴァンらしさ」は失われずに全国展開を続けてきたのだ。
「意図」に溢れる空間ヴィレッジヴァンガード
現在でもヴィレヴァンに行けば「ヴィレヴァンらしい」としか言いようのない品物が多く売られている。まさにこれは、ヴィレヴァンがその空間を「意図」して作り、商品を選んでいることの表れだろう。
このように、他のチェーン書店との比較を行うと、ブックオフの持つ「意図のない」空間の特殊性が際立って見えてくるのである。(もちろん、これらのうちどれが優れている、という意味合いはない)
あるいは「意図」ということでいえば、ブックオフ以外の古書店もまた、ある程度は「意図」が存在する空間だといえるだろう。
ブックオフはその業態の新しさから古書店にもかかわらず「新古書店」という呼称を持つが、ブックオフ以前の古本屋は、それぞれ古本屋ごとに得意とするジャンルがあり、そのジャンルの中で店主が目利きをして選んだ書籍が置かれることが多い。
古本屋店主は、全国のさまざまな場所で開催される古本市に足を運び、そこで自身の店にふさわしい古書を選んで競り落とし、店頭に並べるのである。ここにも、店主による本の内容的選別という「意図」が含まれていることになるだろう。
もちろん、「意図」のあるなしでブックオフとそれ以外の古本屋を分けることはあまりにも大ざっぱである。しかしそれでも、相対的にブックオフの空間における「意図のなさ」は際立つのではないか。
では、そんな「意図のなさ」はブックオフにどんな魅力をもたらしているのだろうか。
それは、「居場所」を作ってくれる、ということではないか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら