対馬の神秘的な3つの聖地を旅して得た圧倒体験 海への信仰と太陽信仰という2つの神話世界

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
信仰の対象である岩、磐座(いわくら)が対馬にはいくつもある

対馬は山林が全体の89パーセントを占める。その山々の多くは海岸線まで迫っている。間近に迫るその急峻な山は畏怖の対象だったに違いない。大きく割れた岩の間に整った形の山が見える。その山と向かい合うように、手前には祠があった。岩を通して山を拝しているのだろう。

対馬で感じる古代的世界

初めての対馬への旅は、圧倒的な体験だった。よく聞く言い方に、「対馬は古い祭祀の姿、古い神道の様子を今に伝えている」というのがある。対馬神道という言い方もある。たしかに700平方キロメートルほどの島には神社の数も多い。亀の甲羅を焼いて亀裂で占う亀卜(きぼく)は、古代は対馬出身の卜部氏によって担われ、鹿島神宮や宇佐神宮など各地で行われていた。対馬のみが今もその伝統を伝えている。

島内にはあちらこちらに磐座であろうと思われる場所があり、神体山があり、また切ったままの素木をそのまま鳥居にしているような神社も多い。神道文化の古い姿が生きている、ともいえる。

そのひとつが、多久頭魂神社のある豆酘の海岸に立つ小松崎神社だ。小さな社だが、海に面した岩場に立つ素朴な鳥居がなにより印象的だった。もともとは海上から拝していたのだろう。神功皇后が豆酘に立ち寄り、船出をしたとされることにちなんだ「カンカン祭り」がある。祭りでは、長さ50センチほどの布製の紅白の古代舟を2艘作り、この海に浮かべる。航海安全と無病息災を願うという。

「神話」の歩き方 古事記・日本書紀の物語を体感できる風景・神社案内
『「神話」の歩き方 古事記・日本書紀の物語を体感できる風景・神社案内』(集英社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

司馬遼太郎は『街道をゆく13 壱岐・対馬の道』で、次のように述べている。

“対馬の道を往きつつ右のように考えてくると、日本の神道が決して日本列島固有のものではなかったということがわかる”

天道法師の誕生譚が、「日光感精型」として東アジアに広く見られる神話や伝説とつながっているように、岩を積んで拝し、太陽をそして天を拝し、山を拝し、海を拝する。自然を通して神を感じ、拝するという信仰は、神道や日本といったものよりも、さらにずっと深い層へとつながっているのだと感じた。対馬は、国や宗教といった枠を外して、見つめたい場所だ。

第1回:出雲神話の舞台を旅して見た情緒ある3つの聖地
第2回:日向神話の舞台を旅して見た神々しい3つの聖地

平藤 喜久子 國學院大學教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらふじ きくこ / Kikuko Hirafuji

学習院大学大学院博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。専門は神話学、宗教学。主な著書に『神話でたどる日本の神々』(ちくまプリマー新書)、『いきもので読む、日本の神話』(東洋館出版社)、『世界の神様解剖図鑑』『日本の神様解剖図鑑』(エクスナレッジ)、『現代社会を宗教文化で読み解く 比較と歴史からの接近』(共編著、ミネルヴァ書房)、『神の文化史事典』(共編著、白水社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事