16代目クラウン、67年の歴史経て編み出した価値 純国産車である歴代クラウン歴史的の位置づけ

✎ 1〜 ✎ 100 ✎ 101 ✎ 102 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2003年発売の12代目クラウン(東洋経済オンライン編集部撮影)
2003年発売の12代目クラウン(東洋経済オンライン編集部撮影)

一方、2000年代に入ると、クラウンの販売は右肩下がりになった。そこで2003年の12代目で、「ゼロクラウン」と銘打ち、プラットフォーム、サスペンション、エンジンなど主要部品が刷新された。例えばガソリンエンジンは、それまでの直列6気筒からV型6気筒へ変更されている。

2012年発売の14代目クラウン(東洋経済オンライン編集部撮影)
2012年発売の14代目クラウン(東洋経済オンライン編集部撮影)

14代目からは、ドイツのアウディが採用しはじめた大型ラジエターグリルをクラウンも用いるようになり、「ロイヤル」と「アスリート」で別の意匠とするなど、持ち味の幅を広げた。加えて、走行性能で欧州車と肩を並べるようにと、ドイツのニュルブルクリンクでの開発を採り入れるなどした。そして前型の15代目へ至る。

豊田章男社長は、「トヨタのすべての挑戦は、クラウンからはじまってきた」という。そして、新型クラウンの開発に際し、「固定概念にとらわれず、お客様を笑顔に」との視点で取り組むよう、中嶋ミッドサイズカンパニー社長に伝え、まさしく従来と違った新型クラウンの誕生となった。

クロスオーバー、セダン、スポーツ、エステートの4車種

第1段のクロスオーバーからはじまり、今後はセダン、スポーツ、エステートと展開することを語った豊田章男社長(撮影:尾形文繁)
第1段のクロスオーバーからはじまり、今後はセダン、スポーツ、エステートと展開することを語った豊田章男社長(撮影:尾形文繁)

そんな16代目となる新型で象徴的なのが、同じクラウンという車名のもと、4つの車種があり、しかも第1弾は4ドアセダンではなくクロスオーバーで世に問う。なおかつ、これまでクラウンは国内を主力としたのをグローバルカーに位置づけた。

豊田社長は、「初代から15代目までを徳川幕府の歴代将軍にたとえれば、新型クラウンは明治維新になる。新時代のクラウンの誕生」と評した。

新型クラウンの第1弾として秋頃発売予定のクロスオーバー (撮影:尾形文繁)
新型クラウンの第1弾として秋頃発売予定のクロスオーバー (撮影:尾形文繁)

新型クラウンのクロスオーバーを前に、豊田社長は対面してまず「面白いね」と感じ、試乗して「これクラウンだね」と思ったと話す。4ドアセダンからクロスオーバーへの革新に、乗ると感じられる伝統のクラウンの感触があったということだろう。そのうえで、4ドアセダンをなくすことは一度も考えなかったとも語る。

ロングセラーとは、自ら変わっていくことであり、それがクロスオーバーという価値を生み出した。同時にまた、クラウンらしさという型があるとも豊田社長はいい、その原点は、初代主査の中村健也であり、主査制度がそれを継承させた。どのような姿であっても、クラウンはクラウンであり、らしさを携えながらトヨタ車を牽引していく存在であることに変わりはないようだ。クラウンのすごさとは、まさにそれだろう。

この記事の画像を見る(59枚)
御堀 直嗣 モータージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みほり なおつぐ / Naotsugu Mihori

1955年、東京都生まれ。玉川大学工学部卒業。大学卒業後はレースでも活躍し、その後フリーのモータージャーナリストに。現在、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務める。日本EVクラブ副代表としてEVや環境・エネルギー分野に詳しい。趣味は、読書と、週1回の乗馬。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事