鉄道技術の外販で稼ぐ、JR西日本の新市場開拓 簡易型情報端末や自動改札機向けAIで実績

拡大
縮小
「鉄道技術展・大阪」では総勢17社の関連会社が出展したJR西日本グループ(写真:村上悠太)

「鉄道技術展」は、鉄道事業者はもとより、鉄道に関わるさまざまな機器・技術開発を行う企業が一堂に会し、最新の技術を披露する鉄道技術の見本市だ。通常は幕張メッセで開催されるが、2022年5月末には大阪市内で開催された。会場は住之江区咲洲にあるインテックス大阪。広大な展示会場の中に入り口正面の「一等地」で過去最大規模の展示スペースを展開したのは、JR西日本グループだった。

JR西日本は現在、AI活用を筆頭に技術開発に力を注ぐ。それらは自社路線の安全運行や日々の機器・線路保守の効率化、省力化を主軸に据えたものが多い。一方でユニークなのは、これらの技術を他社に「販売展開」している点だ。

この記事の画像を見る(10枚)

情報端末で作業量が低下

他社に売れた例の1つとして銚子電鉄が挙げられる。2022年2月、同社はJR西日本テクシアが開発した駅向け簡易情報提供端末「Scomm.」を導入した。無線通信による遠隔操作が可能な情報端末で、新たな大規模なインフラ整備が必要なく、大画面モニターによる時刻表表示や異常時の運行情報提供が一括管理で提供が可能なシステムである。無人駅の多い銚子電鉄では、これまで異常時には各駅に職員が車で向かい、掲示をその都度更新していただけに、省力化効果はかなり大きい。小規模な地方鉄道でも導入のハードルが低いことから、今回の採用につながった。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

JR西日本管内には2000台以上の自動改札機が設置されており、年間7回ほどの定期点検を実施しているが、ここにAIを活用することで故障の発生件数を減らすことができた。自動改札機には稼働状況を収集するためのネットワークが導入されており、センターサーバーにその情報がアップされる。この情報を活用し、券詰まりなどのエラーが発生した箇所、状況、きっぷの大きさなどを細かくAIで分析し、故障予測が可能になったのだ。これまで自動改札機は一定期間ごとに部品を交換していたが、故障予測により事前に部品を交換することで故障を防ぐことが可能になったのだ。

次ページJR九州も試験導入
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT