「au大規模通信障害」はKDDIだけの問題ではない 輻輳を防ぐための技術基準見直しも必要か?
KDDIは7月3日、日曜日の午前中、障害がまだ収まっていない中、発生理由を完全には突き止められていない状況で記者会見を行った。7月2日午前1時35分から始まり、翌日3日夜になっても完全復旧に至っていない携帯電話網の大規模障害に関する説明のためだ。
会見の場に現れたKDDIの高橋誠社長は「過去を振り返って最も大きな通信障害」と肩を落とした。影響回線数は最大で3915万件に上り、警察や消防署への緊急通話を含む音声通話が極端に接続しにくい状況になった。
通例であれば障害対応を終え、原因について分析したのちに記者会見が行われる。しかし、影響を受ける利用者や社会的な影響が大きく、障害復旧までに時間がかかっていることもあり、全貌が見えない段階での報告を行うよう総務省からの指示もあって、未確認の事項が多い中での会見となった。
会見の始まった3日11時に西日本、17時30分ごろには東日本エリアの復旧作業が終了し、4000万台近い移動体通信機を一気に稼働させることはできない。この記事を書いている4日朝の段階でも、通信できないユーザーは残っており、完全に収束するまでの時間は現時点では見えていない。
時間、影響範囲、規模、すべてが過去最大の障害に
すでに報道されているように、今回の問題は音声通話機能を提供するVoLTE交換機(データ通信網を通じて通話サービスを提供するための交換機、実体はコンピューターサーバー)に極端に接続しにくい状態となり、事実上、音声通話が行えなくなったことで発生した。
すべての音声サービスが使えなくなっていたため、警察や消防への緊急電話も接続できなかった。KDDIは3Gシステムの運用を今春にやめていたため、音声契約を含む携帯電話端末のすべてが、VoLTE交換機を通じた音声通話サービスを使っている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら