参議院選後に「法人課税強化」はありうるか? 与野党で相次ぐ企業の内部留保批判の行き先

✎ 1〜 ✎ 184 ✎ 185 ✎ 186 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

野党が内部留保への課税強化を公約に掲げただけでは、政権交代が起きない限り、今の与党がそれを鵜吞みにするとは考えにくく、実現可能性は低いだろう。しかし、会計検査院が制度の再検討を求めたことの意味は重い。

ただ、内部留保への課税が今の仕組みでできたとしても、上がる税収は1000億円にも満たないものであり、象徴的な懲罰的課税にとどまる。これによって、企業が内部留保を吐き出して、賃上げや設備投資などに回すとは考えにくい。

内部留保への新たな課税は、これまでにも与党内で何度か浮上したが、実現しなかった。特に、ストックの内部留保への課税は、実効性がないと言わざるを得ない。企業が内部留保を取り崩そうにも、それを現預金で留め置いているならまだしも、資金調達の一手段として負債や株式ではなく内部留保を使って、機械設備や関連会社の株式などに充てていれば、それらを売らないと取り崩せない。

さらに、仮に内部留保の現預金部分に課税されることになったとしても、それが事前にわかれば、企業は課税されないように別の資産として保有するだろう。内部留保は減らず、それが賃上げや設備投資にも回らない。

では、参院選後に内部留保への課税が実現に至らなければ、それ以上に企業への課税強化は行われないだろうか。必ずしもそうとは限らない。

内部留保課税は難しいが、法人課税強化は今後の焦点

欧米では、コロナ禍で、法人税率の引き上げに動いた国がある。イギリスでは、2023年4月から、大企業向けの法人税率を現行の19%から25%に引き上げる。アメリカでは、バイデン政権が法人税率を現行の21%から26.5%へ引き上げる方針を示している。

法人税率だけが焦点ではない。岸田内閣が6月7日に閣議決定した「骨太方針2022」では、炭素税も暗に含む「成長志向型カーボンプライシング構想」が盛り込まれた。

加えて、こども政策について、「安定的な財源の確保にあたっては、企業を含め社会・経済の参加者全員が連帯し、公平な立場で、広く負担していく新たな枠組みについても検討する」と明記された。「企業を含め」とわざわざ書き込んでいる。つまり、企業が支払う社会保険料として子ども・子育て拠出金がすでにあるが、この文言はそれを想起させるもので、法人課税も同然の負担といっていい。

日本では、消費税に対する忌避感が強いが、大企業優遇税制に対する反発も強い。参院選後に、法人課税の強化が行われるのか、目が離せない。

土居 丈朗 慶應義塾大学 経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

どい・たけろう / Takero Doi

1970年生。大阪大学卒業、東京大学大学院博士課程修了。博士(経済学)。東京大学社会科学研究所助手、慶應義塾大学助教授等を経て、2009年4月から現職。行政改革推進会議議員、税制調査会委員、財政制度等審議会委員、国税審議会委員、東京都税制調査会委員等を務める。主著に『地方債改革の経済学』(日本経済新聞出版社。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞受賞)、『入門財政学』(日本評論社)、『入門公共経済学(第2版)』(日本評論社)等。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事