日本三大仇討ち「曽我事件」巡る謎の陰謀論の真相 北条時政が源頼朝を殺そうとしていた?

拡大
縮小
浄瑠璃や歌舞伎の題材にもなっている、曽我兄弟による仇討ち(写真:tamu1500/PIXTA)
NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送で、源氏や平氏の歴史に注目が集まっています。源頼朝が平家を倒して征夷大将軍になった後、富士の裾野で行った巻狩(鹿や猪などを人や犬を使って取り囲み、射止める狩猟のこと)の際に、曽我祐成と曽我時致の兄弟が父親の仇を討つ事件が起こります。
その事件でよくいわれるのが、裏で『鎌倉殿の13人』の主人公である北条義時の父・時政が、源頼朝を暗殺しようとしたという話です。その真偽はどうなのか。歴史学者の濱田浩一郎氏が解説します。

「曽我事件」というのは、鎌倉時代初期の建久4(1193)年5月に起きた仇討ち事件のこと(曽我兄弟の仇討ち)である。曽我兄弟の仇討ちは、江戸時代の赤穂浪士による討ち入り(1703年)、伊賀越の仇討ち(1634年)と並び、日本三大仇討ちの1つに数えられる。著名な事件であり、江戸時代には浄瑠璃や歌舞伎の題材にもなった。

まず、曽我兄弟とは誰なのか、どのような経緯で仇討ちを敢行したのかについて、まとめておこう。曽我兄弟というのは、曽我祐成(そが・すけなり)と曽我時致(そが・ときむね)の兄弟のことである。彼らの父は、伊豆国の豪族・河津祐泰であった。

河津祐泰(かわづ・すけやす)の父は、伊東祐親(いとう・すけちか)。親平家方の武将として有名であり、源頼朝が伊豆に配流された時は、その監視役となったことでも知られている(頼朝と祐親の娘の間には1子があったという)。祐泰は、父・伊東祐親から伊豆国河津荘を相続したために、河津祐泰と名乗っていた。

伊東祐親と同族の工藤祐経の対立から始まった

さて、伊東祐親は娘を同族の工藤祐経(くどう・すけつね)に嫁がせていたが、祐親は工藤祐経が領有していた伊東荘を奪ってしまう。さらには、嫁がせていた娘をも奪い返し、離縁させる。これに深い恨みを抱いた工藤祐経は、伊東祐親の殺害を決意。刺客をもって、祐親を殺害しようとする(1176年)。

伊東祐親は無事であったが、子の河津祐泰が矢にあたり犠牲となった。未亡人となった祐泰の妻は、幼い十郎(祐成)と五郎(時致)を連れて、相模国の豪族・曽我祐信(そが・すけのぶ)に再嫁する。2人の兄弟が曽我兄弟と呼ばれるのは、そのためである。

次ページ源頼朝の挙兵で伊藤氏と工藤氏の明暗が鮮明に
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT