待ち時間ほぼなしで行ける「関西のJR」乗り換え術 「15分サイクル」で揃えたダイヤを使いこなせ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

多くの荷物を持って新幹線を利用するとき、新大阪に行くまでの途中駅で階段・エスカレーターを使った移動はなるべく避けたいところ。そんなとき、JR東西線の各駅、とくに京橋から新大阪に行く際に楽なのが「鴫野(しぎの)駅乗換」だ。

JR学研都市線で京橋駅の隣にある鴫野駅は、同線の四条畷方面とおおさか東線の新大阪方面が同じホームだ。しかもJR東西線から学研都市線直通の普通列車に乗り、鴫野で降りると3分後におおさか東線の新大阪行きに乗り継げる。どちらも15分おきの列車同士の絶妙なタイミング。時間はかかるが楽なルートだ。

鴫野は普通列車のみ停車の駅だ。学研都市線の快速に筆者が乗車した際、四条畷の手前で車掌は「通過となります野崎、鴻池新田、徳庵へおいでのお客様は普通電車にお乗り換えください」とアナウンスした後、「なお鴫野へおいでのお客様は放出までご乗車になり、おおさか東線にお乗り換えください」と案内していた。これは、放出では上下線ともに学研都市線の区間快速・快速とおおさか東線が同一ホームで接続するためだ。さまざまな区間に最速で行けるよう工夫している例といえる。

あえて接続しない例も

一方で、あえて接続していないところもある。JR神戸線では新快速が速すぎるため、大阪から神戸方面行きに乗ると神戸で先行の快速に追いつく。ところが、ここでは新快速が停まる直前に快速が発車してしまう。反対の大阪方面も、快速は神戸手前でわざわざゆっくり走り、神戸に停まる直前に新快速が発車するダイヤとなっている。

イラチな人にとっては実におもしろくない光景。だが、「有効本数(実質的に使える本数)の最大化」という観点では正解でもある。

もし快速と新快速が神戸駅で接続するとどうなるか(筆者作図を編集部加工・修正)

現在、明石―神戸間の快速停車駅(垂水・舞子・須磨・兵庫)から大阪方面に行くのに実質的に使える本数は毎時8本で、うち4本は三ノ宮で新快速に接続する普通列車、ほかの4本は大阪まで先着する快速だ。もし快速が神戸で新快速と接続する形になると、快速停車駅から大阪方面に行く場合はどの列車に乗っても結局新快速へ乗り継ぐ形に収束し、有効本数は新快速の本数=毎時4本に減ってしまう。また、混雑の面でも新快速への集中はよろしくない、ということでもあるだろう。

次ページ新幹線「57分待ち」が解消
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事