関東と関西の鉄道、環境や歴史が生んだ「違い」 地下鉄、JR、大手私鉄…似ているようで意外な差
関東と関西の都市圏に張り巡らされた、JRや大手私鉄、地下鉄などの鉄道網。都市圏の輸送を担うという点は共通していても、東西の鉄道にはさまざまな「違い」がある。
2020年2月ごろにコロナ禍が拡大し始める前は、ビジネスや観光などさまざまな目的で全国各地を多くの人々が行き来していた。中でも関東と関西の間の移動はとくに多かったであろう。
だが、外出自粛が進み、これまで会議や打ち合わせなどのために社員や職員らが東西を頻繁に行き来していた会社や官公庁なども会議をオンラインに切り替えたところが多い。出張なども大幅に減った。それゆえ、関東・関西それぞれの人が、東西の鉄道の「違い」を感じる機会は少なくなったのではないだろうか。
東西「赤い地下鉄」の違い
東海道新幹線の発着する東京駅に乗り入れる地下鉄といえば、赤いカラーの東京メトロ丸ノ内線である。もちろん、東西線などで大手町駅から地下通路で東京駅へアクセスすることも可能だが、駅名が同じということで丸ノ内線を挙げたい。6両編成、第三軌条方式の路線で、架線がないためトンネルの天井は低い。
そして新幹線に乗って新大阪に着くと、大阪メトロ御堂筋線に乗り換える人が多い。JR在来線で大阪駅に出ることも可能だが、大阪市中心部へのダイレクトアクセスは御堂筋線が便利である。そんな御堂筋線のラインカラーは、赤である。電車の上を見るとパンタグラフも架線もないので、第三軌条方式の鉄道だとわかる。丸ノ内線と同じだ。
しかし御堂筋線は10両編成。同じ第三軌条の地下鉄でも、丸ノ内線より御堂筋線のほうが立派だと感じさせられる。
丸ノ内線は、戦前から計画されていた路線である。当初は銀座線から分岐する路線として計画された。銀座線も最初は短編成で、余裕を持たせて多くの駅は当初から6両編成対応で駅施設をつくった。銀座線の前身の1つである東京地下鉄道の創立者、早川徳次には先見の明があったといえる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら