東京都「中3英語スピーキングテスト」深刻な問題 高校入試に活用するのはあまりに「危険」だ
寅さんなら「それを言っちゃあ、おしめぇよ」と言うところです。実際、2022年3月2日の衆議院文部科学委員会で立憲民主党の吉田はるみ衆議院議員からこの点について尋ねられた末松信介文部科学相は「何か釈然としませんですね」と答えています。
「ESAT-Jの結果」を「当該不受験者の学力検査の英語の得点から」推定するという方法を採用すると論理が破綻し、どんな結末になりうるかは少し考えれば誰でもわかることです。にもかかわらず、東京都教育庁がなぜそんな危ない橋を渡ったのでしょうか。なにかやむにやまれぬ事情があったものと推察されます。
「まんまやん! ずるくね?」
前述の通り、ESAT-Jは都教委とベネッセによって共同実施されますが、実はESAT-Jの「プレテスト」の問題を見ると、ベネッセが作っている、小学生から社会人まで英語力が測定できるスコア型英語4技能テスト「GTEC」そっくりだということもわかっています。
GTECには数種類あるのですが、その中でも「GTEC-core」と呼ばれるものとよく似ているという声が上がり始めていました。これを朝日新聞のEduAが丁寧な取材に記事しました。受験生に対する指示、問題構成と問題数、問題傾向、準備時間と解答時間、採点基準のどれをとっても瓜二つなのです。
この記事に引かれた中学生のコメントは鋭く、その問題を突いています。「まんまやん!」。この記事には両者の比較表も掲載されています。
この「似ている」との声に対し、都教委の担当者は「似ていたとしても違う」と応じたそうです。「(ベネッセの)基盤自体は活用するが、都教委の出題方針を作り、測りたい能力をタスクとして設定し、都教委の監修のもとで作っている」そうですが、「監修」の具体的作業は公開されていません。
EduAの記事には「まんまやん!」と喝破した中学生のさらなるコメントが載っています。「GTECを受けている学校は(都立高入試)対策になる。ずるくね?」。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら