"阪急王国"と私鉄ビジネスの原点は「池田」だった ローンで住宅分譲、「電車通勤」スタイルの元祖
小林や北村・清瀧が住宅地造成に力を注いだ1910年前後は社会的な潮流から住宅への関心が高まっていた時期でもあった。それらが合致し、社会全体が住宅地開発を後押しした面がある。例えば、1921年には住宅組合法が施行。これが資金面から住宅の貸家経営が後押しした。池田駅周辺では、同法により清瀧を委員長とした組合が発足。これにより、池田での住宅建設が加速。居住人口も増加した。
さらに、1922年には東京・上野公園を会場として「平和記念東京博覧会」が開催された。同博覧会では、文化住宅と命名された実物大の住宅が展示された。これは住宅不足の解消や質の向上といった目的を含んでいたが、同年には大阪・箕面村(現・箕面市)でも同じ趣旨の住宅改造博覧会が開催された。
これら博覧会の影響から、木造一辺倒だった日本の家屋にも鉄筋コンクリートといった変化が生じた。住環境における変化は建物だけにとどまらず、生活習慣を左右する居室空間にも及んだ。それまで居室は畳一辺倒だったが、博覧会では椅子を前提とした洋式居室が提案されている。住環境はハード・ソフト両面で大きく変わっていった。
モダン建築を支えた工務店
しかし、いくら建築家が洋風建築を考案・設計しても、実際に建てる大工や職人がいなければ机上の空論でしかない。だが幸いなことに、池田に居住していた大工集団は明治期に押し寄せる近代化の荒波を乗りきっていた。
池田の大工集団のなかでも、1867年に創業した八尾工務店は幕末の激動期に起業したこともあり近代的な技法を取り入れることに抵抗がなかったようだ。八尾工務店は池田実業銀行(現・いけだピアまるセンター)や日本基督教会池田教会、いとや百貨店など池田駅周辺の洋風建築を多く手がけている。阪神間でモダニズム建築というと、神戸や芦屋の印象が強いが、実は池田でも同時期にモダニズム建築が試行されていた。
同工務店の技術力は高く、それは小林のお眼鏡に叶うものだった。池田新市街地の住宅も担当。晩年の小林は茶道に傾倒し、雅俗山荘の庭にも茶室をしつらえたが、それも施工している。
戦後の一時期、小林は公職追放という憂き目に遭った。また、池田の邸宅はGHQに接収された。それでも、池田で隠然たる影響力を有していた。その象徴とも言うべき出来事が、1947年に実施された池田市長選だった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら