「学校に行きなさい」で子どもを追い詰める父親へ 仕事同様の危機管理意識をもってほしい

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2つ目は、「子どもの自己肯定感の低下」です。自己肯定感とは「自分が自分であってよい感覚」だと、私は解釈しています。幼いころに遊んだ楽しい思い出や日常のなんでもない経験や、親から愛されているという感覚が、自己肯定感を育み、自分を根底から守ってくれるバリアになるんです。

ところが不登校になる子たちは、それまでの過程ですでに心に傷を負っていて、バリアがなくなってしまっている状態です。この状態のまま自己肯定感が失われていくような対応を取ると、「自分はダメな子なんだ」と自己否定に陥ります。自己否定に陥るとどうなるか、最悪な事態も想定しておかなければなりません。

子どもの命

不登校においての最悪な事態とは「子どもの自殺」です。残念ながら、世界的に見ても日本は先進国のなかで子どもの自殺率がもっとも高い国です。そして自殺の原因の1位は「学校問題」、第2位は「親から叱責を受けた場合」。まさに不登校の子どもが置かれている状態です。ですから、このような場合もお父さんには、仕事同様の危機管理意識を持って対応してほしい、と私は考えます。

蓑田雅之さん(写真:不登校新聞)

では、不登校の子の自己肯定感を下げないためには、どうしたらよいでしょうか。それはやっぱり「学校復帰を迫らないこと」が何よりの大前提なんですね。子どもだって、できることなら学校へ行きたいと思っているはずです。しかし、行きたくても行けないから不登校という状態になっているわけで、その狭間で子どもは苦しんでいるわけです。心のケガは、からだのケガとちがって目には見えません。それにもかかわらず無理強いするような働きかけは、傷口に塩を塗っているようなものです。それでは「あなたは学校へ行けないダメな人間だ」と子どもの存在を否定することになってしまいます。最悪な事態まで追い詰める可能性があることを、どうか忘れないようにしてください。

ここまで「不登校の2次災害」である2つの問題に焦点をあてて、不登校との向き合い方についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか。そうは言っても子どもが不登校になると、心配の種は尽きないですから心を切り替えるには時間がかかります。「学歴がなければどうするのだろう」「経済的に自立できるのか」「組織のなかでやっていけるのか」。わが子のことを思うほど、たくさんの心配事が出てきますよね。それはけっして悪いことではありません。

次ページ将来と今 切り離して
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事