新社会人が赤っ恥をかかない意外な敬語のコツ 正しい敬語でも使い方次第で相手を不快にする

拡大
縮小

何を言っても、「さようですか」「さようですか」とくりかえされると、ちゃんと話を聞いているのか、疑いたくなってきます。本人は、丁寧なつもりで使っているのに、相手を不快にさせてしまっては意味がありません。

おすすめするのは、あいづちをローテーションさせることです。「はい」「ええ」も含めて、「なるほど」「それはすごいですね」などでいいですから、さまざまなあいづちを使って会話をしていくと、相手は気持ちよく話ができます。それは、ちゃんと話を聞いていますよというシグナルでもあるからです。

お客様に対しては「なるほど」という言葉は使わないという方もいるようですが、それは、言い方次第です。

相手の素晴らしいアイデアや解説に、思わず「なるほど!」という時、上からという意識はありません。そういう「なるほど」なら、ぜひ使いましょう。

ローテーションができるようになったら、「それは、お喜びだったでしょう」「お気を落とされたでしょう」などという敬語表現を入れたプラスアルファのひとことを付け加えていきましょう。

お孫さんやペットの話が出て、すかさず「おかわいいでしょうね」と言えば、相手はさらに気持ちよく話をしてくれるでしょう。簡潔な敬語表現を使って上手にあいづちをうてるようになりましょう。

その人、その場面だからこその敬語を使う意識

『「超解」シリーズ 敬語の使い方が面白いほど身につく本』(あさ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

このように、いつでも同じ敬語を使うよりも、その人、その場面だからこその敬語を使うことが大切です。自分よりも相手をたてて言葉を使うのが敬語の精神です。

ビジネスにおける考え方を、そのように発想すれば、お客様、取り引き先を大事にして手厚い応対ができるはずです。つまり、敬語を磨いていくことが、ビジネスの成功にもつながるのです。だからこそ、いつでも、誰にでも使う敬語でなく、自分らしくその時の相手への気持ちをこめた敬語を使っていきましょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT