有料会員限定
インフレ時代の投資術 あえて成長株狙いの二刀流も
資源株や金融株には追い風となる一方、成長株には逆風だ。

金利上昇に強い金融株。三菱UFJは4年ぶりの高値圏に(撮影:今井康一)
ウクライナ危機をきっかけにインフレが加速している。原油価格は3月6日、国際的な指標となるWTI(ウェスト・テキサス・インターミディエート)の先物が一時1バレル当たり130ドルを超え、約13年ぶりの高値を記録した。穀物や金属などの価格もさらに上昇するとみられ、いよいよ本格的なインフレ時代の到来が見込まれる。すでに2022年1月の消費者物価指数(CPI)上昇率は米国が7.5%、欧州が5.1%となっている。

マーケットもインフレを織り込んでいる。米10年物国債の利回りは22年2月に一時2.05%と2%の大台を突破し、コロナ前の水準に戻りつつある(下図)。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら