有料会員限定

暗号資産トラブル多発中 富裕層も被害に

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

富裕層に人気の暗号資産だが、投資トラブルが全国で頻発している。

イラスト:関 祐子

特集「狙われる富裕層」の他の記事を読む

2021年は、ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)への投資が過熱した年だった。もちろん、目端が利く富裕層は積極的に投資し、ポートフォリオに組み込んでいる。

だが、光が強ければそのぶん影も濃くなるもので、富裕層を巻き込んだ投資トラブルが全国で多発している。

ある新興の暗号資産をめぐる騒動もその1つ。その暗号資産とは、電機メーカーの元社長を発行体の代表取締役に据え、米国や日本の取引所で販売されている「J」だ。

被害に遭ったと訴えるのは、九州に住む50代の男性。500万円をICO(イニシャル・コイン・オファリング、新規暗号資産公開)に投じたが、3年以上が経過しても暗号資産が1枚も手元に届いていないという。

にもかかわらずJは海外の取引所に上場、21年2月には400円以上の価格をつけた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内