聞き手とつながるには「共感と信頼」が最重要 「世界最高の話し方」著者による話す力の特別講義

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

人は正しいことよりも楽しいこと、たやすいことに関心が向かう。孤独と不安の時代なので共感されるとすごくうれしく感じる人は多い。感情の花火をどんどん打ち上げて、恐怖と怒りをたきつける。そんな人に操られてはいけないことを心しておくべきだ。

自分と同じ意見以外ははねつける対決ではなく、シンパシー(同情)やエンパシー(共感)を超えた「コンパッション(人類的な共感力)」が求められる。

イラスト:十時朱視

コミュ力では高市氏か

一方、日本の政治家はどうか──。9月17日にスタートした自民党総裁選に出馬した4候補者のコミュニケーション力を、同日に同党が実施した「所見発表演説会」のスピーチを基に評価してみた。

まず、その巧者ぶりが目立つのは高市早苗氏。エモーション(感情)とロジック(論理)を上手に操り、論旨も明快だ。河野太郎氏は堂々としたデリバリー(ボディーランゲージなど)だが、メッセージが弱く、言葉足らずな側面がある。岸田文雄氏は前回の総裁選よりも随分と練習を重ね、話す力を鍛えた印象だが、主張には力強さに欠ける部分もある。野田聖子氏はまだまだ、準備不足が否めない。

ある大手紙の調査では、次の自民党総裁に求める資質として「説明力」が筆頭に挙げられていた。コロナ禍の不安な時代には、国民にきちんと向き合い、納得のいく対話ができるリーダーが切望されるということだろう。

最後に、最も短いスピーチである「自己紹介」についてだが、その機会は結構多いはず。ポイントは、自分にとってのオンリーワンとナンバーワン、相手にとってのベネフィットワンを話すこと。自分の強みをこういった視点で発掘しておくべきだ。仕事内容についても所属名をただ話すのではなく、何の仕事をやっているのかを一言でわかるように伝える。記憶に残るフレーズは13文字といわれる。自分の強みを一言で言えるように事前に整理しておくべきだ。

(構成 鈴木雅幸)

週刊東洋経済 2021年10/2号
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
岡本 純子 コミュニケーション戦略研究家・コミュ力伝道師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかもと じゅんこ / Junko Okamoto

「伝説の家庭教師」と呼ばれるエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション・ストラテジスト。株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政経学部卒業。英ケンブリッジ大学国際関係学修士。米MIT比較メディア学元客員研究員。日本を代表する大企業や外資系のリーダー、官僚・政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチング」に携わる。その「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれる。2022年、次世代リーダーのコミュ力養成を目的とした「世界最高の話し方の学校」を開校。その飛躍的な効果が話題を呼び、早くも「行列のできる学校」となっている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD