有料会員限定

水素・燃料電池に死角あり 基礎研究、用途開発とも課題山積

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

日本のお家芸といわれる水素・燃料電池。その研究開発や実用化の苦闘に迫る。

政府が2020年12月に策定した「グリーン成長戦略」において、水素産業は「カーボンニュートラルのキーテクノロジー」に位置づけられている。

水素分野の中でも日本がリードしているのが、水素と酸素の化学反応によって電気をつくり出す燃料電池の研究開発だ。日本は、燃料電池車(FCV)や家庭用燃料電池エネファームの製品化を世界でいち早く実現している。

だが、欧州や中国の追い上げは激しく、日本の優位性に危うさが漂う。燃料電池産業の集積を進める山梨県と、東京都内の水素ステーションの取材を通じて、日本の現状と課題を検証した。

基礎研究で日本を先導

一般にはあまり知られていないが、山梨県は日本における燃料電池の研究開発の一大拠点だ。大学と行政、企業が一体となり人材育成や用途開発に取り組んでいる。

基礎研究を担うのが山梨大学だ。中でも山梨大の燃料電池ナノ材料研究センターは、電極や電解質膜などの研究における論文数や特許取得数のランキングで、国内の大学のトップを走る。

関連記事
トピックボードAD