有料会員限定

自動車脱炭素のジレンマ Part2 日本企業は変われるか|日本の強み・HVに「座礁資産」化のおそれ

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

世界的にEVシフトが加速する中、日本企業の現実路線は吉と出るか。

トヨタが20年に発売した「ヤリス」のHV。ガソリン1リットル当たりの航続距離は36キロメートルと世界最高水準を誇る(撮影:尾形文繁)

特集「脱炭素サバイバル」の他の記事を読む

「ガソリン車さえなくせばいいんだ、といった(短絡的な)報道がなされている」「自動車業界では一貫して『電動化』という用語を用いてきたが、メディア報道では『EV化』になる」「日本は電動化に遅れているとか異様な書かれ方をされているが、実際は違う」

昨年12月17日、日本自動車工業会のオンライン記者会見で、豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は、参加した記者らに苦言を呈した。

菅義偉首相が昨年10月に「2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにする“カーボンニュートラル”」を宣言。その実現のため、国内で販売する新車(乗用車)を35年までに100%電動車にする方針が示された。

この「電動車」にはハイブリッド車(HV)も含まれる。1997年にトヨタが世界初の量産HV「プリウス」を投入して以来、日本ではHVが着実に普及、足元では年間の新車販売(乗用車)の3分の1はHVとなった。HVも含む自動車の電動化率で日本は世界2位、電動車の販売台数ではトップだ。

関連記事
トピックボードAD