水際対策の難しい舵取り Part3 第2波に備える、往来再開が「第2波」の引き金に?

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

短期出張者向けに「隔離期間免除」の枠組みを導入したが、検査の体制づくりはこれからだ。

週刊東洋経済 2020年7/18号
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

特集「コロナ徹底検証」の他の記事を読む

「患者さん1名、付き添い1名がこれから向かいます」。6月下旬の夕方。成田空港第2ターミナルに設けられた検疫所には、所内の放送を受けて緊張が走った。米国・ダラスからの到着便で、新型コロナウイルス感染の疑いがある体調不良の乗客が発生したのだ。

しばらくすると、誰もいない連絡通路を通って車いすに乗せられた患者が検疫所にやってきた。日本人とみられ、ぐったりしている。青いガウンを着た検疫官の医師らに囲まれて健康状態などを書類に記入した後、簡易的に設けられたブースに移動し、PCR検査を受けた。終了後は、ほかの乗客とは分けられた部屋に移動し、検査結果を待つことになる。

海外から新型コロナが持ち込まれるリスクを低減するために強化されているのが、こうした水際対策だ。この“防波堤”をめぐり、海外との一部往来再開が目前に迫る中で政府は難しい判断を迫られる。

米ダラス発の成田便の機内で、体調を崩した乗客が発生。飛行機から先に降り、検疫官に囲まれながら検疫所に姿を現した
一般の乗客は、グループに分かれ降機。健康状態などを問診票に書き込み、PCR検査を受ける
検査結果が出るのを空港内で待つ人の休憩用に、手荷物受け取りコーナーに段ボール製のベッド

空港検疫で再び陽性者増

日本における新型コロナの水際対策は、入国制限、空港検疫、自己隔離の3つ。7月6日時点で日本が入国拒否の対象に指定しているのは世界の国の7割弱に当たる129カ国で、3月末には欧州の主要国、4月初めに米国、中国全土などを対象にした。結果、2019年12月に406万人いた入国者は、5月に1万人まで減った。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
コロナ徹底検証
インタビュー/北海道大学大学院教授 西浦 博
国益を懸けた開発競争
PCR検査の拡充と新手法の開発
世界エイズ・結核・マラリア対策基金 局長 國井 修
感染爆発の米国、ブラジル
慶応大学医学部教授 宮田裕章
「接触確認」の可能性と限界
水際対策の難しい舵取り
Part3 第2波に備える、往来再開が「第2波」の引き金に?
国際医療福祉大学医学部教授 和田耕治
国立国際医療研究センター 国際感染症センター長 大曲貴夫
“命の砦"で何が起きていたのか
見逃されたコロナ関連死
「教訓」生きず、PCR目詰まり
神戸大学大学院 教授 岩田健太郎
なぜ死者数が少なかったのか
Part2 第1波を検証、“日本勝利"のミステリー
悪影響は卒業後も続く
重要情報がわからず検証不可能
リスクに見合った賢い対策を
コロナ禍を克服できるか
「自粛過剰」批判は妥当か
Part1 政策の功罪、8割削減にバッシングの嵐
「42万人死亡」は過大だった?
コロナ徹底検証
「日本モデル」は第2波に耐えられるか
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内