「あんな時代はもう二度と経験したくないが、このままいけば数年後、悪夢がよみがえってしまうかもしれない」
温和で笑顔を絶やさない男性の表情が、このときだけは険しくなり、ため息をついたまま黙りこくってしまった。
この男性は1980年代後半に大手銀行に入行、営業はもちろん、融資、審査、企業再生など幅広い業務に当たった後、役員にまで昇進した人物だ。
入行当時は日本中が不動産投資ブームに沸き立ち、バブルのうたげに酔いしれていた。89年には日経平均株価が史上最高値の3万8915円をつけ、市中にはマネーがあふれていた。融資案件も容易に獲得でき、銀行マンとしてのスタートは順風満帆だったという。
しかし、旧大蔵省の銀行局長が全国の金融機関に発した1通の通達で暗転する。
不動産融資総量規制──。異常ともいうべき投機熱を冷ますため、土地取引に流れる融資の伸びを抑える狙いがあった。
効果はてきめん、不動産向け融資の蛇口が閉められたことで、建設や不動産の取引が収縮。地価の下落が始まった。日銀による急激な金融引き締めも“劇薬”となり、バブル崩壊のきっかけを生む。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら