割安な停車駅を探せ! 導入広がる通勤ライナー

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今年2月に運行を開始した京王電鉄の「京王ライナー」(撮影:尾形文繁)

特集「買って良い街 悪い街」の他の記事を読む

都心に勤務している人が、郊外に家を買うときに気になるのが通勤のしやすさだろう。

満員電車に毎日、長時間乗るのは苦痛だが、最近は追加料金を支払えば朝夕の混雑時でも座れる、いわゆる通勤ライナーを導入する鉄道会社が首都圏で増えている。今年は2月に京王電鉄の「京王ライナー」が運行を開始。3月には西武鉄道の「拝島ライナー」が始動した。今冬には東京急行電鉄も大井町線に有料座席指定サービスを導入する予定だ。

左の表は首都圏の主な通勤ライナーの停車駅を一覧にしたものだ。停車駅を黄色、停車しない主要駅や近隣駅をグレーで色分けした。京浜急行電鉄の「ウィング号」やJR東日本の「湘南ライナー」は川崎、横浜という利用者が多い駅ですら通過する。京王ライナーも調布に止まらない。停車駅が少ない分だけ都心との所要時間が短いというメリットがある。

ただし通勤ライナーといっても、その中身は鉄道会社によってさまざまだ。新宿と箱根、江ノ島などの観光地を結ぶ小田急電鉄の「ロマンスカー」や、都心と成田空港を結ぶ京成電鉄の「スカイライナー」は終日運行している有料特急列車だが、沿線住民の間ではラッシュ時に「座れる通勤列車」として使われている。JR東日本の「ホームライナー千葉」も特急列車の車両を活用したものだ。

関連記事
トピックボードAD