これから評価が高まる街はどこか。本誌は関東、関西、東海の519市区(一部の市は行政区を含む)の街の力を偏差値化し、地域別ランキングを作成した。
用いた指標は五つ。①2015年から40年にかけての生産年齢人口(15~64歳)の増加率、②40年時点の高齢化率、③自治体の経常収支比率、④住宅地平均地価、⑤飲食料品小売事業所数(各データの出所や詳細な解説は左記参照)を偏差値化し、順位づけした。
①と②では、街の将来性を見ることができる。生産年齢人口が増え、高齢化率が低ければ、活気が生まれやすい。住宅需要もこの先あると見ることができ、資産価値が維持しやすいだろう。
現状で住みやすい街なのかも重要だ。③で今の財政状態を見ることができる。比率が低いほど財政の自由度が高まり、行政サービスに使える予算が豊富だ。④は今後の伸びしろに期待し、価格が低いほど高得点にした。⑤は小売店の数だ。多いほど生活の利便性が高まると考えた。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら