Interview|アマゾンジャパン 副社長 オペレーションズ 兼 SCM輸送事業統括 鹿妻明弘
物流危機の構図を読み解くうえで欠かせない企業が、日本市場で1.3兆円(2017年度)の売上高があるアマゾンジャパンだ。荷物の年間出荷個数は5億個といわれ、これはヤマト運輸が取り扱う宅急便全体の3割近くに相当する。
増え続ける荷物に対応するためアマゾンはここ数年、地域限定の配送会社「デリバリープロバイダ」を積極的に使い、新たな物流網を築こうとしている。
年初にヤマトからの大幅値上げ要求をのんだ中、この先アマゾンは配送会社とどんな関係を築いていくのか。「ヤマトショック」発生後初めて、物流部門のトップがその口を開いた。
──通販各社は配送会社から荷物量の抑制や配送料の値上げを迫られています。アマゾンとしては、配送の新しい担い手であるデリバリープロバイダとの取引を増やす方針ですか。
比率は答えられないが、事業自体が成長しているので、絶対的ボリュームで見ればデリバリープロバイダの取り扱いは増えている。
ただ配送会社とのパートナーシップについては、「どこだとダメ」とか「どこじゃないとダメ」とか、そこに何かの制限を設ける必要性は感じていない。われわれと一緒に最終消費者のことを日々考えてくれる配送会社なら、どんなところとでも付き合いたい。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら