![](/smwimgs/8/c/-/img_8c852559-cec2-436c-a529-8147a3c4d966.jpg)
8月9日午後、30人以上の報道陣が詰めかける中、東京・銀座にあるヤマトホームコンビニエンス本社に国土交通省の職員6人が立ち入り検査に入った。法人向け引っ越し料金の過大請求について調べるためだ。安全面を指導・監督する国交省が顧客との取引に関する調査に乗り出す事態は極めて異例といえる。
2016年5月以降の2年2カ月間だけで、受注した法人の約8割に当たる2640社に計約17億円を過大請求していた。親会社ヤマトホールディングス(HD)の山内雅喜社長は記者会見で、「見積もり時よりも家財量が減るなどしたにもかかわらず、差額を精算しなかったため」と理由を説明した。
記者会見の中で山内社長は「組織として指示したことはない」とも主張した。だが、過大請求は全国128事業所のうち123事業所。「見積もり自体が過大だった。それを会社は黙認していた」とする元支店長の告発もある。
この問題が起きたのは、グループ中核のヤマト運輸が宅配便の受け入れ量を抑制する施策(総量抑制)と法人向け運賃の引き上げを進めているさなかだ。両施策は多くの荷主を巻き込み「ヤマトショック」といわれたが、そのおかげでヤマトHDの業績はV字回復の軌道を描く。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら