日本史を読む、貴重な史料を読み解くということはどういうことか。日本中世史が専門の気鋭の学者が、歴史を読み解く楽しさと注意点を伝授する。

最近は歴史教養をテーマとするテレビ番組が多く、書店に行けば歴史に関する書籍がうずたかく積まれています。誰もが歴史を受験科目として暗記してきたことが、歴史への関心の基になっているのかもしれません。
とはいえ、歴史学者の私としては、今の様子では残念ながら大学入試から日本史を外すしかないと思っています。最近、特に難易度が高いとされている大学入試で出される日本史の問題は、クイズのような内容が頻出しています。たとえば、正解として固有名詞や年号のみを答えさせるような単純な問題です。
歴史は暗記科目ではないというのが持論です。単に知っている知っていないで答えるだけの問題ではなく、きちんと歴史を考える問題を入試で出すべきではないでしょうか。受験生が「これはすごい問題だ」と解答中に思わずうなるような問題を出すべきで、現在はそのような問題を作成できない日本史研究者しかいない、ということです。そんな現状であれば、入試科目に日本史は入れないほうがいいでしょう。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3613文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら