NHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」を意識しているからか、昨年だけで100冊以上の西郷隆盛関連本が出たという。今年は明治維新150年。活躍した人物は山ほどいるが、なぜか西郷の独り勝ちだ。
しかも日本のインテリは西郷に言及することが多い。福澤諭吉はもちろんのこと、「東洋のルソー」として知られる中江兆民、さらに三島由紀夫や司馬遼太郎までが、西郷を絶賛、あるいは否定的な言葉を残している。
ところが最も有名な『西郷南洲翁遺訓(なんしゅうおういくん)』が、本人の著作ではない。戊辰(ぼしん)戦争で官軍に敗れた庄内藩(山形県)は、苛酷な処置を覚悟していたが、寛大な処置で済んだ。それは敗軍を思いやる西郷の指示だとわかった。感激した庄内藩士たちは西郷に心酔し、薩摩に出向き教えを請うた。その言葉を集めたのが、『西郷南洲翁遺訓』というわけだ。
この『遺訓』、極めて薄い冊子であるが絶大な影響力を持っている。決して大げさな表現ではない。この小冊子を片手に歴史をたどると、まるで維新以降の歴史街道のガイドのような役割を果たすのだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら