欧米列強から中国を守ることを主張してきた明治以来のアジア主義者たちは、1937(昭和12)年7月に始まるその中国との全面戦争により、深い挫折感を味わわされた。立憲政友会の大物政治家・小川平吉は大久保利通と伊藤博文の不在を、そして右翼の巨頭である頭山満(とうやまみつる)は山県有朋の不在を嘆いた。
大久保利通は1874(明治7)年に日本の台湾出兵で険悪化した中国との関係を、自ら北京に乗り込んで打開した。台湾出兵は近代日本が領土や特殊権益の獲得を目指して対外進出を試みた最初の行動であり、明治初期における最大の対外危機であった。政府内外の強硬論者を抑え込んだ大久保の英断を陸軍卿(大臣)として支持したのが、山県有朋であった。山県は、当時の日本には中国と一戦する力がないことを、政府内部で強く主張したのである。
その11年後の85年に、政府内外の強硬論を抑え自ら天津に赴いて中国との衝突を回避したのは伊藤博文であったが、その背後にも山県がいた。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら