[記事のポイント]
(1) 2015年、トヨタの主力車種「カローラ」の衝突回避システムに、本命デンソーを押さえて独コンチネンタルが採用され衝撃が走った
(2) 買収で技術力と価格競争力を手にしつつ巨大化した欧州メガサプライヤーは、自動運転などで要求されるシステム全体の提案力も高い
(3) 日産自動車が系列解体を完了した一方で、トヨタは「アメとムチ」で欧州勢とも付き合いつつ系列部品会社の再編で結束強化を狙う

トヨタ系列のサプライヤーに衝撃が走った“事件”がある。
2015年3月にマイナーチェンジしたトヨタ自動車の主力車種「カローラ」に初めて搭載された衝突回避支援システム「トヨタセーフティセンスC」。採用されたのは、本命と見られていたトヨタ系最大手のサプライヤー・デンソーではなく、独大手コンチネンタルのものだった。
衝突回避システムはレーザーレーダーと単眼カメラで構成される、自動運転技術にもつながる重要な製品だ。「まさか、あのデンソーが負けるとは……」。“デンソーショック”は、系列のサプライヤーには相当なサプライズだった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3460文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら