[記事のポイント]
(1) トヨタは16年2月、家庭用電源の充電で68kmのモーター走行が可能な「プリウスPHV」を発表。「次を担うエコカーの本命」と位置づけた。
(2) 環境規制で先端をいく米カリフォルニアでは2018年以降、ハイブリッド車(HV)がエコカーの補助金対象から外れることが決まっている。
(3) HV一本足できたトヨタは、EVの位置づけや戦略の修正を迫られたといえよう。IT企業の自動車業界参入も脅威で、競争のスピードは速まっている。

「ハイブリッド車の次を担うエコカーの本命はPHV(プラグインハイブリッド車)」
トヨタ自動車は今年2月、家庭用電源の充電で電気モーターでの走行も可能な「プリウスPHV」を発表した。「プリウス」を中心に世界を席巻したハイブリッド車(HV)に続き、次のエコカーの覇権争いを見据えた試金石となる。
2012年に発売した初代プリウスPHVは不発。外観はHVとほぼ同じで、モーターのみで走行する距離も26.4kmと短かった。それでいてHVとの価格差が大きかったため、販売台数は振るわなかった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 4105文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら