有料会員限定

人間がAIに勝つのはカッとなる感情ぐらいに 脳科学者、池谷裕二教授に聞く人工知能の未来

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

脳のメカニズムを解明する脳科学の研究が急速に進んでいる。神経科学や薬理学の研究者である池谷裕二氏に、人工知能が脳研究にどのように生かされるのかを聞いた。

いけがや・ゆうじ●1970年生まれ。東大薬学部、同大学院修了。2014年から薬学部教授。一流の科学専門誌に多数の論文を発表。著書に『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』など。(撮影:今井康一)

特集「「脳」入門」の他の記事を読む

──最近の脳科学やその応用分野では、どのような研究が注目を集めていますか。

いくつかありますが、一つはBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)の実用化でしょう。これまでBMIは、脊髄が損傷して手足が動かなくなるなど、運動機能に障害のある人を想定して開発されてきた。ある人が運動したいと思ったとき、脳内から発せられた電気信号をキャッチすることで、義手や義足、車いすなどを意図どおりに動かそうとする技術でした。

しかし最近の研究では、BMIで機器を動かすのではなく、その人の手足の筋肉を直接動かす研究が行われている。全身不随や半身不随の場合、脳や筋肉は正常なのに、脳と筋肉をつなぐ脊髄がダメージを受けて動かせなくなっている。ならば脳が出力した信号をコンピュータが解析し、脊髄を介さずに足や腕の筋肉へ直接送れば動くようになるというものです。

関連記事
トピックボードAD