脳のメカニズムを解明する脳科学の研究が急速に進んでいる。神経科学や薬理学の研究者である池谷裕二氏に、人工知能が脳研究にどのように生かされるのかを聞いた。
──最近の脳科学やその応用分野では、どのような研究が注目を集めていますか。
いくつかありますが、一つはBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)の実用化でしょう。これまでBMIは、脊髄が損傷して手足が動かなくなるなど、運動機能に障害のある人を想定して開発されてきた。ある人が運動したいと思ったとき、脳内から発せられた電気信号をキャッチすることで、義手や義足、車いすなどを意図どおりに動かそうとする技術でした。
しかし最近の研究では、BMIで機器を動かすのではなく、その人の手足の筋肉を直接動かす研究が行われている。全身不随や半身不随の場合、脳や筋肉は正常なのに、脳と筋肉をつなぐ脊髄がダメージを受けて動かせなくなっている。ならば脳が出力した信号をコンピュータが解析し、脊髄を介さずに足や腕の筋肉へ直接送れば動くようになるというものです。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら