[ポイント1]
心理学者ローゼンブラットの脳型学習機械「パーセプトロン」は成果なし(第1次ニューロブーム)。第1次人工知能ブームも失敗。
[ポイント2]
神経回路網に近づけたコンピュータは使いこなせず(第2次ニューロブーム)。第2次人工知能ブームは一定の成果もコスト高。
[ポイント3]
パーセプトロンを高度化したディープラーニング活用した第3次人工知能ブームが現在。将来は人間の意識や心の再現がテーマに。
今、人工知能(AI)がホットな話題となっている。だが人間の脳と人工知能の研究にはどのようなかかわりがあるのか、よくわかっていない人も多いはず。数理脳科学の立場から約半世紀にもわたって人工知能の研究と開発の歩みをつぶさに見てきた、理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問(元センター長)の甘利俊一氏に話を聞いた。
──そもそも人工知能とは?
人間が行っている知的な営みを、機械によって実現しようとする試みのことです。ただし計算能力ではコンピュータが人間を圧倒しています。そこで多くの研究者は、推論、言語、ゲーム、画像や音声などの研究に取り組んできました。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら