認知症では早期診断、早期治療がカギになる。ところが実際には、認知症の症状がかなり進んでから受診する人も少なくない。
その理由について、国立長寿医療研究センターもの忘れセンター長の櫻井孝氏は「背景には認知症への偏見がある。親の認知症を隠したい気持ちはわかるが、平均寿命が80歳を超えた今、認知症はどの家庭にもあるというぐらいの覚悟が必要」と語る。
櫻井氏の診察を受ける人の大半は、家族の勧めやかかりつけ医の紹介で来院する。受診のきっかけで最も多いのは「同じことを何回も話す」「物を置き忘れる」といった記憶障害だ。
大事なのは老化による物忘れと認知症は違うということ。老化の場合、昨日の夕食のメニューは思い出せなくても、たとえば外食したことは覚えている。しかし認知症の人は外食したこと自体を忘れてしまう。老化は忘れている自覚があるのに対して、進行した認知症では自覚がない。
受診のタイミングは、親を見ていて今までとの違いに気づいたときだ。たとえば、料理の段取りがうまくできなくなった、いつも片付いていた部屋が散らかっている、飲み忘れた薬がたまっている、スーパーの駐車場で迷う、ATM(現金自動出入機)を使えなくなった、といった変化が目安になる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら