有料会員限定

介護政策が混乱 データ誤用で現実を無視 最新のセオリーや分析が駆使されるが…

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
特養の「利益貯め込み」批判には根拠がない(撮影:吉野純治)

特集「ピケティで始める経済学」の他の記事を読む

政府は今年1月11日の閣僚折衝で介護報酬を2.27%引き下げることを決定した。消費税再増税が先送りされ、しかも、特別養護老人ホーム(特養)など介護施設が過大な利益を「貯め込んでいる」とのイメージが流布しているためか、「当然」あるいは「仕方がない」と受け止めている国民も少なくないように見える。

もともと、財務相の諮問機関である財務制度等審議会は当初6%の引き下げを提案していた。その根拠は、特養は「内部留保」が1施設3億円を超え「収支差率」も平均8.7%と中小企業の2.2%をはるかに上回っているというものだった。

今回の決定までには内部留保の概念について会計学上の論争があり、また、厚生労働省の調査では、内部留保と特養の経営状態との関係を精査する統計学を駆使した報告書も登場している。しかし、この2.27%は2003年の2.3%、05年と06年合わせて2.4%の引き下げ幅を超えないことを意図した、単なる政治的なものであったことが透けて見える。しかし、そもそも特養などの介護施設を経営している社会福祉法人が過大な収支差率を維持し、内部留保を貯め込んで「儲けている」というデータはあるのだろうか。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
ピケティで始める経済学
最新のセオリーや分析が駆使されるが…
石橋湛山の経済学
Q8 経済学×開発
Q7 経済学×幸福
Q6 経済学×自己啓発
Q5 経済学×地方消滅
Q4 経済学×競り
Q3 経済学×ピザ配達
Q2 経済学×価格戦略
Q1 経済学×会社
Part2 ピケティから開く知のトビラ
[誌上講義] 小暮太一 経済ジャーナリスト
[INTERVIEW] ポスト「ピケティ本」の最右翼
世界的な累進資本課税をめぐる異論、反論
ピケティが指南!
[INTERVIEW] 哲学者が見たピケティ
主流派からマルキシストまで
経済学説はどのように変化してきたか
世界が答えを求めている
20分で全エッセンスを把握
異端か、正統か
ピケティは
Part1 目指せ! ピケティ完全理解
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内