経済学の古典には資本主義社会を知る要素が詰まっている
経済学の古典には資本主義社会を知る要素が詰まっている
アダム・スミスの『国富論』、カール・マルクスの『資本論』。経済学で知っておきたい2冊の古典だ。現代のビジネスパーソンはこの大著をどう読むべきか。多くの経済入門書を手掛けてきたジャーナリストの木暮太一氏が解説する。
スミスといえば「見えざる手」で有名な経済学の父だ。しかし彼の経済思想がどのようなものであったかについて正しく理解している人は驚くほど少ない。
スミスと聞くと、私利私欲の追求をあおり、格差・貧困を放置したと考える人もいる。これがいかに間違った理解かは、彼の経済思想の体系を押さえると、一目瞭然となる。
『国富論』は正確には『諸国民の富の性質と原因の研究』という題で、1776年に刊行された。
当時の英国は国民の約1割が「超」のつくほどの貧困層。圧倒的なモノ不足の中、貧困をなくし幸福に生きる道を探るのが目的だった。
スミスは富(同書では必需品を指す)の生産を増やす要素として分業と資本蓄積を重視した。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら