「兜町の石原」と呼ばれた黒幕の半生 「黒幕」に描かれた経済事件の内幕

拡大
縮小
かつて、「プロ向けの情報を販売する」というビジネスがあった(写真: totallyPic / Imasia)

部数は1000部に満たないほど。月2回の発行で、購買料は法人120000円、個人36000円(年額)。一般の人にはほとんど知られていない情報誌を発行しているだけなのだが、マスコミ人の誰もに知られ、一流企業の重役たちがその元へと足しげく通う男がいた。

それが最後の情報屋――石原俊介。「兜町の石原」とも呼ばれた男は、情報を生業とする人間にとって必ずあいさつすべき人と位置づけられ、彼が発行する『現代情報産業』は、“プロ”だけが手に取る読み物であったという。

経済事件とともに生きた、男の半生を描く

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

本書は、2013年に亡くなった彼の知られざる半生を追いかけた1冊である。だがその半生は、世間をにぎわせた経済事件の歴史そのものでもある。撚糸工連、平和相銀、リクルート、イトマン、東京佐川、金丸脱税、ゼネコン疑獄……。 その種の事件の裏側には、必ず石原氏の痕跡が残されていた。

彼の特長は、「人脈交差点」という立ち位置の巧みさにあった。若い時分には共産党へ入党し、ソ連へも留学。離れてからは右翼団体と同居しながら情報誌を発行するなど、「右と左」の両翼を渡り歩く。また任侠系右翼団体を経て住吉会全体に人脈を広げ、裏の世界へも精通する。

純然たる暴力団だけでなく、総会屋、地上げ屋、仕手筋、高利金融など暴力団の威圧をバックにする勢力がたしかに日本社会には存在し、彼らを抜きに社会構造も事件の背景も知ることはできなかった時代のことである。

次ページ目にしているのは、本物の情報か?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT